人生に無駄はない~県議、自衛隊時代の経験が生きる知事の仕事~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
有事における危機管理は自衛隊経験の賜物
人生に無駄はない~県議、自衛隊時代の経験が生きる知事の仕事~
村井嘉浩(宮城県知事)
村井嘉浩氏は、宮城県知事になるまでの自衛隊の8年間、県会議員としての10年間の経験は、一見遠回りに見えながら実は非常に貴重であり、有事にもこれらの経験が生きたと語る。村井氏だから語れる実践的危機管理のポイントとは?
時間:8分15秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●民の心を知ることができた県会議員時代


―― 県議の時代の10年間は、ものすごく勉強になったのでしょうね。

村井 なりました。私は、政治家になる人には、「地方議員からやったほうがいい」と、ずっと言っているのです。最初から国会議員になるのもいいのですが、地方議員からやるのは非常にいいのです。

―― 国会議員は単位が大きすぎて見えなくなってしまうのですね。

村井 そうなのです。単位の桁が2桁、3桁違いますからね。やはり地方議員をやって、しっかりと地方のことが分かって、人の家に一軒一軒上がって、お茶を飲んで、お餅を食べて、おせんべいを食べて、いろいろお話を聞いて、というのが勉強になっているのです。
私は、地方議員から入って本当によかったと思っています。今、知事になると、やはり一軒一軒、人の家に行ったりはできないですから。県会議員のときは、いつも人の家に行ってあがって、お茶を飲んでいました。これが勉強になりましたね。

―― やはり民の心が分かる、下情に通じているわけですね。ダイレクトに国会議員に行ってしまう人たちとそこが全然違うわけですね。

村井 はい、私はそう思っています。

―― そういう意味では、今の政経塾の卒塾生の中では珍しいかもしれないです。10年地方議員をやって、という人はほとんどいませんから。

村井 そうかもしれませんが、私は決して無駄でなかったと思います。遠回りしたとは思わないですね。自衛隊の10年もよかったと思っていますし、政経塾の3年はもっとよかったと思っています。
だから、やはり人生に無駄はないなと思うのです。若い人たちはあまりに急ぎすぎて、「政治家になる」「国会議員になる」と言いますが、なんだかそれ自体が目標になってしまう。そして、そうなってしまったら、何をやるのかが分からなくなってしまう。ですから、「自分は何のために政治家になって、何をするのか」「政治家になったらこういうことをやりたい」ということを、しっかり考えた上でなったほうがいいのではないかなと思います。


●自衛隊で訓練した危機管理のポイント(1)その場で明確な方針を出す


―― 自衛隊、もともとは防衛大学校にどうして入ったのでしたっけ。

村井 私は、父も旧軍で、昔は船に乗っていた人間だったものですから、親から独立して自分で生活してみたいな、という気持ちがあったのです。そん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫