人生に無駄はない~県議、自衛隊時代の経験が生きる知事の仕事~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
有事における危機管理は自衛隊経験の賜物
人生に無駄はない~県議、自衛隊時代の経験が生きる知事の仕事~
村井嘉浩(宮城県知事)
村井嘉浩氏は、宮城県知事になるまでの自衛隊の8年間、県会議員としての10年間の経験は、一見遠回りに見えながら実は非常に貴重であり、有事にもこれらの経験が生きたと語る。村井氏だから語れる実践的危機管理のポイントとは?
時間:8分15秒
収録日:2014年2月14日
追加日:2014年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●民の心を知ることができた県会議員時代


―― 県議の時代の10年間は、ものすごく勉強になったのでしょうね。

村井 なりました。私は、政治家になる人には、「地方議員からやったほうがいい」と、ずっと言っているのです。最初から国会議員になるのもいいのですが、地方議員からやるのは非常にいいのです。

―― 国会議員は単位が大きすぎて見えなくなってしまうのですね。

村井 そうなのです。単位の桁が2桁、3桁違いますからね。やはり地方議員をやって、しっかりと地方のことが分かって、人の家に一軒一軒上がって、お茶を飲んで、お餅を食べて、おせんべいを食べて、いろいろお話を聞いて、というのが勉強になっているのです。
私は、地方議員から入って本当によかったと思っています。今、知事になると、やはり一軒一軒、人の家に行ったりはできないですから。県会議員のときは、いつも人の家に行ってあがって、お茶を飲んでいました。これが勉強になりましたね。

―― やはり民の心が分かる、下情に通じているわけですね。ダイレクトに国会議員に行ってしまう人たちとそこが全然違うわけですね。

村井 はい、私はそう思っています。

―― そういう意味では、今の政経塾の卒塾生の中では珍しいかもしれないです。10年地方議員をやって、という人はほとんどいませんから。

村井 そうかもしれませんが、私は決して無駄でなかったと思います。遠回りしたとは思わないですね。自衛隊の10年もよかったと思っていますし、政経塾の3年はもっとよかったと思っています。
だから、やはり人生に無駄はないなと思うのです。若い人たちはあまりに急ぎすぎて、「政治家になる」「国会議員になる」と言いますが、なんだかそれ自体が目標になってしまう。そして、そうなってしまったら、何をやるのかが分からなくなってしまう。ですから、「自分は何のために政治家になって、何をするのか」「政治家になったらこういうことをやりたい」ということを、しっかり考えた上でなったほうがいいのではないかなと思います。


●自衛隊で訓練した危機管理のポイント(1)その場で明確な方針を出す


―― 自衛隊、もともとは防衛大学校にどうして入ったのでしたっけ。

村井 私は、父も旧軍で、昔は船に乗っていた人間だったものですから、親から独立して自分で生活してみたいな、という気持ちがあったのです。そん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎