教育の多様性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
初等教育ではシニア教員集団を、最高学府では社会人学生を
教育の多様性
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
さまざまな問題を抱えている日本の教育現場だが、対症療法的に考えていては、真に刺激的な学問の場や独創的で新しい「プラチナ社会」にふさわしい人材は育たない! 前東京大学総長・小宮山宏氏が提言する、今必要な教育イノベーションとは?
時間:11分46秒
収録日:2014年4月11日
追加日:2014年3月30日
≪全文≫

●対症療法ではなく教育の仕組みを変化させる


 今、いろいろな意味で教育問題というのが重要です。教育におけるイノベーションというのが、本当に必要な時期に入っているのだと思います。

 これも非常に大きな流れで言いますと、産業革命をやって、そういう社会にふさわしい人材を育てるということと、これからの独創的な新しい良い社会、私はそれを「プラチナ社会」と定義しておりますけれども、そういう社会に向かう創造性のある人たちを育てる教育というのは、おそらく違ってくるということが背景にあるのだと、基本的には思っています。

 そして、その答えというのは、社会総がかりの教育あるいは学び合いにあると思います。教育というのは「誰かが誰かを教える」という感じがしますけれども、そうではなくて、「お互いに成長していく」というような仕組みを構築することが、必要なのではないかなと思っているのです。

 今、小中学校の教育で、いろいろ違うことが問題になっていますね。例えば、日本人は世界の中でも非常に英語が下手ですが、この問題をどうするのかというようなこともあるし、いじめの問題もとても大きいですね。

 それから、これは世界中の課題なのですが、理科教育の問題というのも大きいのです。生命科学や情報科学、これらは両方とも私の学生時代にはなかった分野です。こういうものが新しく出てきて、しかも1年、1年激しく変化していくわけです。進歩していくと言っていいと思います。こういう状況のなかで、どうやっていい教育をしていくのかということですね。

 これを、対症療法的に一つ一つ「小学校から英語を教えようか」とか「理科の先生を再教育しようか」などとやっていっても、なかなかうまくいきません。もう少し大きな変化をさせないといけないのです。

●経験豊富なシニア人材を教員集団に活用する


 具体的に言うと、私は一つの学校に5人ずつ社会人が入った教員集団を作るといいと思っているのです。その人たちは、60歳以上でもいいです。今、日本で元気でなおかつ知恵と経験を持っている人材というのは60歳以上の層にたくさんいますから。そういう人たちを5人ぐらい、教員として入れるのです。

 例えば、海外滞在の経験があって、実用的に英語を話せるようになっている人たちとか、あるいは総務系でクレーム処理をやっている人たちというのがたくさんい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通