●対症療法ではなく教育の仕組みを変化させる
今、いろいろな意味で教育問題というのが重要です。教育におけるイノベーションというのが、本当に必要な時期に入っているのだと思います。
これも非常に大きな流れで言いますと、産業革命をやって、そういう社会にふさわしい人材を育てるということと、これからの独創的な新しい良い社会、私はそれを「プラチナ社会」と定義しておりますけれども、そういう社会に向かう創造性のある人たちを育てる教育というのは、おそらく違ってくるということが背景にあるのだと、基本的には思っています。
そして、その答えというのは、社会総がかりの教育あるいは学び合いにあると思います。教育というのは「誰かが誰かを教える」という感じがしますけれども、そうではなくて、「お互いに成長していく」というような仕組みを構築することが、必要なのではないかなと思っているのです。
今、小中学校の教育で、いろいろ違うことが問題になっていますね。例えば、日本人は世界の中でも非常に英語が下手ですが、この問題をどうするのかというようなこともあるし、いじめの問題もとても大きいですね。
それから、これは世界中の課題なのですが、理科教育の問題というのも大きいのです。生命科学や情報科学、これらは両方とも私の学生時代にはなかった分野です。こういうものが新しく出てきて、しかも1年、1年激しく変化していくわけです。進歩していくと言っていいと思います。こういう状況のなかで、どうやっていい教育をしていくのかということですね。
これを、対症療法的に一つ一つ「小学校から英語を教えようか」とか「理科の先生を再教育しようか」などとやっていっても、なかなかうまくいきません。もう少し大きな変化をさせないといけないのです。
●経験豊富なシニア人材を教員集団に活用する
具体的に言うと、私は一つの学校に5人ずつ社会人が入った教員集団を作るといいと思っているのです。その人たちは、60歳以上でもいいです。今、日本で元気でなおかつ知恵と経験を持っている人材というのは60歳以上の層にたくさんいますから。そういう人たちを5人ぐらい、教員として入れるのです。
例えば、海外滞在の経験があって、実用的に英語を話せるようになっている人たちとか、あるいは総務系でクレーム処理をやっている人たちというのがたくさんい...