日本の大学改革の進むべき道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大学改革で日本が採るべき戦略とは何か?
日本の大学改革の進むべき道
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
日本でも大学改革が進められているが、大学全体を見通した人事や、アメリカの大学で採り入れられつつあるクラスターハイヤリングはいまだに導入されてはいない。既存の予算や人員とは別に、真新しい地点から戦略を考える必要があると、立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏は主張する。
時間:10分44秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●大学全体として高い視野からの人事ができていない


質問 GRIPS(政策研究大学院大学)は、大学の中のイノベーションでした。こうした大学は他にないのでしょうか。

白石 GRIPSは小さい大学ですので、小回りが利きます。かなりの程度、学長の思い通りになります。大学改革にはいろんな問題があるのはご承知の通りですが、動こうとする大学が本当に動き始めたということです。日本の大学もまんざら捨てたものでもないと思います。

 ただ、アメリカのトップクラスの大学と比べればまだまだでしょう。アメリカ・イギリス・日本のトップクラスの大学の戦略を比較研究している方がGRIPSにいます。彼によれば、やはりアメリカの大学の方がよく考えているようです。

 例えば、人事一つ取ってもそうです。日本の場合、大学人事となると、それぞれの部局に任せてしまいます。部局に任せると、どうしても部局の中だけで望ましい人になります。つまり、大学全体として、どういう人を採りたいかという、もう少し高い視野からの人事ができていないのです。もう少し彼の研究が進展すれば、具体的な結果が分かるでしょう。

 今、私は広島大学で経営委員に就いています。広島大学は今の学長になって、教員を全部、大学レベルの教員にしました。つまり、これからは教員の任用やプロモーションについては、学部で決めずに学長の承認が必要になるのです。

 これは日本の大学にとっては画期的なことだと思います。文科省がその重要性に気付いていないのは不思議です。例えば、ハーバード大学やコーネル大学の人事は、2段階の過程があります。まず、それぞれの学部でサーチコミュニティーを作り、そこで研究者を採用します。それぞれの分野で一番良い人を採るわけですから、研究者としてはしっかりとした人が採用できます。しかし、それがそのまま直ちに大学の人事にはなりません。次に、その人事を大学本部に持っていって、それが大学全体にとってプラスかどうかということを判断します。この過程を経て、ようやく人事が決定します。


●重要分野の研究者をまとめて採用するクラスターハイヤリング


白石 日本の大学の人事は、まだこのレベルにも達していません。その上、先ほどの研究者の方によれば、アメリカの大学はさらに先へ進み始めているようです。例えばサイエンスでは、物理や化学といったそれぞれの分野で優秀な人を採...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司