日本の大学改革の進むべき道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大学改革で日本が採るべき戦略とは何か?
日本の大学改革の進むべき道
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
日本でも大学改革が進められているが、大学全体を見通した人事や、アメリカの大学で採り入れられつつあるクラスターハイヤリングはいまだに導入されてはいない。既存の予算や人員とは別に、真新しい地点から戦略を考える必要があると、立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏は主張する。
時間:10分44秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●大学全体として高い視野からの人事ができていない


質問 GRIPS(政策研究大学院大学)は、大学の中のイノベーションでした。こうした大学は他にないのでしょうか。

白石 GRIPSは小さい大学ですので、小回りが利きます。かなりの程度、学長の思い通りになります。大学改革にはいろんな問題があるのはご承知の通りですが、動こうとする大学が本当に動き始めたということです。日本の大学もまんざら捨てたものでもないと思います。

 ただ、アメリカのトップクラスの大学と比べればまだまだでしょう。アメリカ・イギリス・日本のトップクラスの大学の戦略を比較研究している方がGRIPSにいます。彼によれば、やはりアメリカの大学の方がよく考えているようです。

 例えば、人事一つ取ってもそうです。日本の場合、大学人事となると、それぞれの部局に任せてしまいます。部局に任せると、どうしても部局の中だけで望ましい人になります。つまり、大学全体として、どういう人を採りたいかという、もう少し高い視野からの人事ができていないのです。もう少し彼の研究が進展すれば、具体的な結果が分かるでしょう。

 今、私は広島大学で経営委員に就いています。広島大学は今の学長になって、教員を全部、大学レベルの教員にしました。つまり、これからは教員の任用やプロモーションについては、学部で決めずに学長の承認が必要になるのです。

 これは日本の大学にとっては画期的なことだと思います。文科省がその重要性に気付いていないのは不思議です。例えば、ハーバード大学やコーネル大学の人事は、2段階の過程があります。まず、それぞれの学部でサーチコミュニティーを作り、そこで研究者を採用します。それぞれの分野で一番良い人を採るわけですから、研究者としてはしっかりとした人が採用できます。しかし、それがそのまま直ちに大学の人事にはなりません。次に、その人事を大学本部に持っていって、それが大学全体にとってプラスかどうかということを判断します。この過程を経て、ようやく人事が決定します。


●重要分野の研究者をまとめて採用するクラスターハイヤリング


白石 日本の大学の人事は、まだこのレベルにも達していません。その上、先ほどの研究者の方によれば、アメリカの大学はさらに先へ進み始めているようです。例えばサイエンスでは、物理や化学といったそれぞれの分野で優秀な人を採...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎