実務に生きる行動経済学
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
行動経済学で注目される「右手の法則」「群れの動機」とは
実務に生きる行動経済学(2)右手の法則と群れの動機
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が注目している「右手の法則」と「群れの動機」について解説する。「右手の法則」とは右利きの人が多いことから生み出された法則で、コンビニやスーパーで大切にされているものだ。また行動経済学の議論の中で今、非常に注目されているのが「群れの動機」だ。人間は群れの行動が非常に顕著で、それを重要だと思っているという。(全2話中第2話)
時間:9分09秒
収録日:2018年2月21日
追加日:2018年3月22日
≪全文≫

●行きつけのコンビニは時計回り?反時計回り?


 学生には前回のような話をよくしていますが、少し前に読んだパコ・アンダーヒル氏の『なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学』は非常に面白い本ですから、ぜひ読んでいただきたいと思います。パコ・アンダーヒル氏はマーケティングの専門家で、アメリカの店舗をずっと観察してきました。彼の場合は行動経済学でいう癖を超えて、体の身体機能や男性と女性が持つ行動パターンの違いなどに非常にこだわった分析をしています。

 例えば、コンビニやスーパーがいちばん分かりやすい例なのですが、時計回りで店を回るのか、反時計回りで回るのかという大問題があるのです。要するにスーパーでもコンビニでも、どちらに動くかということを考えているわけです。皆さんにも自分がよく行くコンビニエンスストアを思い出していただきたいのですが、どこから入ってどちら回りで動いていくか。多分一般的なお店は反時計回りのはずです。

 なぜかというと理由は簡単です。人間の多くは右利きだからで、左手でカゴを持って右手で棚から商品を取るのが自然な動作です。左回りになってしまうと、いちいち左手で取るか、右手を横から差し出して取ることになるため、非常に不便になります。

 これを「右手の法則」と呼ぶらしいですが、人間が右手で物を取ることを前提に店の品ぞろえをどう組み立てようかと考えるのは、とても大事なことなのです。

 それがもっと顕著に出るのが駅の売店です。例えば、出張に行くサラリーマンはカバンを持っていますが、売店で飲料やなどを買うときはどうするでしょう。カバンを床に置いて、お金を出して買うということは、あまりしません。左手にカバン、右手で商品を持って、お金をパッと差し出す。そのためには店員はどこに座っていなければならないかというと、真ん中より少し左だというのです。こういった法則のようなものもあります。


●男女の買い物に対する情熱の落差をどうする?


 パコ・アンダーヒルの本には、こうした人間の癖が非常に面白く描いてあります。私が非常に印象的だったのは、百貨店で衣料品を買う話です。

 洋服は体に合わないといけないから、フィッティング・ルームがある。男性の場合、フィッティング・ルームに入って洋服が合うと6~8割ほど購入となります。サイズが合わなければ買いませんが、サイズ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治