実務に生きる行動経済学
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
行動経済学で注目される「右手の法則」「群れの動機」とは
実務に生きる行動経済学(2)右手の法則と群れの動機
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が注目している「右手の法則」と「群れの動機」について解説する。「右手の法則」とは右利きの人が多いことから生み出された法則で、コンビニやスーパーで大切にされているものだ。また行動経済学の議論の中で今、非常に注目されているのが「群れの動機」だ。人間は群れの行動が非常に顕著で、それを重要だと思っているという。(全2話中第2話)
時間:9分09秒
収録日:2018年2月21日
追加日:2018年3月22日
≪全文≫

●行きつけのコンビニは時計回り?反時計回り?


 学生には前回のような話をよくしていますが、少し前に読んだパコ・アンダーヒル氏の『なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学』は非常に面白い本ですから、ぜひ読んでいただきたいと思います。パコ・アンダーヒル氏はマーケティングの専門家で、アメリカの店舗をずっと観察してきました。彼の場合は行動経済学でいう癖を超えて、体の身体機能や男性と女性が持つ行動パターンの違いなどに非常にこだわった分析をしています。

 例えば、コンビニやスーパーがいちばん分かりやすい例なのですが、時計回りで店を回るのか、反時計回りで回るのかという大問題があるのです。要するにスーパーでもコンビニでも、どちらに動くかということを考えているわけです。皆さんにも自分がよく行くコンビニエンスストアを思い出していただきたいのですが、どこから入ってどちら回りで動いていくか。多分一般的なお店は反時計回りのはずです。

 なぜかというと理由は簡単です。人間の多くは右利きだからで、左手でカゴを持って右手で棚から商品を取るのが自然な動作です。左回りになってしまうと、いちいち左手で取るか、右手を横から差し出して取ることになるため、非常に不便になります。

 これを「右手の法則」と呼ぶらしいですが、人間が右手で物を取ることを前提に店の品ぞろえをどう組み立てようかと考えるのは、とても大事なことなのです。

 それがもっと顕著に出るのが駅の売店です。例えば、出張に行くサラリーマンはカバンを持っていますが、売店で飲料やなどを買うときはどうするでしょう。カバンを床に置いて、お金を出して買うということは、あまりしません。左手にカバン、右手で商品を持って、お金をパッと差し出す。そのためには店員はどこに座っていなければならないかというと、真ん中より少し左だというのです。こういった法則のようなものもあります。


●男女の買い物に対する情熱の落差をどうする?


 パコ・アンダーヒルの本には、こうした人間の癖が非常に面白く描いてあります。私が非常に印象的だったのは、百貨店で衣料品を買う話です。

 洋服は体に合わないといけないから、フィッティング・ルームがある。男性の場合、フィッティング・ルームに入って洋服が合うと6~8割ほど購入となります。サイズが合わなければ買いませんが、サイズ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治