実務に生きる行動経済学
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
行動経済学とは…人間の不合理な「癖や直感」に注目!
実務に生きる行動経済学(1)見極めたい人間の「癖」
伊藤元重(東京大学名誉教授)
行動経済学が注目されている。2002年にはプリンストン大学のカーネマン教授が、2017年にはシカゴ大学のセイラー教授がその分野でノーベル経済学賞を受賞した。彼らの学説は伝統的な経済学とどこが違い、実際のビジネスにどう役立つのか。ロチェスター大学でセイラー教授の後輩にあたる経済学者で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏にご解説いただこう。(全2話中第1話)
時間:11分51秒
収録日:2018年2月21日
追加日:2018年3月21日
≪全文≫

●ノーベル経済学賞で注目を集める行動経済学


 行動経済学は最近、一般のメディアでも盛んに取り上げられています。かなり多くの人が関心を持ち、面白い本もたくさん出ているので、勉強している方も多いと思います。経済学の世界でも、これは非常に重要な分野です。

 イスラエル出身の心理学者でもあるダニエル・カーネマン氏が、2002年に行動経済学で第1回ノーベル経済学賞を取って、非常に注目されました。さらに2017年は、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がやはり行動経済学でノーベル賞を取ったので、非常に注目されている分野だと思います。

 セイラー教授は私が留学したロチェスター大学で何年か先輩でした。当時キャンパスの中で飄々と歩いていたのをよく覚えています。まさか将来ノーベル賞を取る学者に成長するとは思わなかったですが、非常に印象深い人です。


●合理性を重んじる伝統経済学の枠からはみ出す意味


 行動経済学は何が面白いかというと、いわゆる古典的・伝統的な経済学との違いです。伝統的経済学では合理性を非常に重んじ、人間は合理的に行動するということを前提にして、いろいろな議論が組み立てられています。

 もちろんこれには理由があります。仮に人間の行動がいちいち合理性にかなうとは考えないとしても、合理性から右や左に外れる人が出てくる中、全体で見れば大衆の行動は大方真ん中あたりになっているはずであると見ると、いろいろなことが読み取れるわけです。

 例えば、マクドナルドで200円のハンバーガーを売っているとします。200円のお金を出してハンバーガーを買う人は、そのハンバーガーに200円以上の価値を見出しているから買うわけです。「自分はこのハンバーガーを食べることに100円程度の価値しか認められない」と言いながら、200円払ってハンバーガーを食べるようなことは、あり得ません。

 そういう意味で見ていくと、実際に行われている価格や需要、供給の裏側に、人々がそれをどう評価するか、あるいは企業がそれを作るためにどれだけコストがかかっているかということが読み取れるため、そこから経済の深い分析が起こるのです。

 そういう意味では、今でも合理性に基づいた経済学が基本ではあります。ただ、そういう中で、カーネマン教授やセイラー教授が非常に説得的な議論を展開しているのは、「そうはいっても、人間には癖がある」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司