改革の柱は自立心と自尊心~山田区政・杉並改革の実績から
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
杉並師範館や杉並子育て応援券など独自の取り組みを推進
改革の柱は自立心と自尊心~山田区政・杉並改革の実績から
政治と経済
山田宏(参議院議員)
負債総額942億、経常収支比率95パーセント──瀕死の杉並区の財政健全化を果たし、数々の新しい行政サービスのモデルを生んだ「杉並改革」は、なぜ実現できたのか? 前杉並区長で衆議院議員の山田宏氏が改革成功の秘訣を語る。
時間:12分05秒
収録日:2014年4月4日
追加日:2014年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●自治体経営者・山田宏の「杉並改革」


 山田宏です。今日は、自立心と自尊心を育むことが、会社でも、お店でも、また個人にとっても、そして政治でも、改革の柱なのだというお話をしたいと思います。
 
 私は1999年から2010年まで11年間、東京都杉並区の区長を務めておりました。私が区長になったとき、杉並の財政はひどい状態でした。支出の約95パーセントが固定費で、残り5パーセントしか新しいものに使えなかったのです。皆さんの家計でも、もし収入の95パーセントが家賃や借金やローンの返済、食費、こういった固定費にまわって、残り5パーセントしか新たな用途や旅行などに使えなかったとしたら大変です。しかしそれが当時の杉並区の状況でした。借金は942億円ありました。そして貯金はわずか19億円しかありませんでした。
 
 ところが、区長在任中の11年間の間に、私はこの借金を942億円から179億円まで減らし、約5分の1以下にしました。貯金は8億円から約200億円に増えました。そしてさらに支出に占める固定費の割合を、95パーセントから70パーセント台まで下げることができました。
 
 なぜそんな魔法のようなことができたのかということをお話しします。そこには、一つの「改革のルール」があります。
 
 借金を減らし、貯金を増やし、また固定費の割合を減らしていくということになっていきますと、当然ながら強い意志が必要です。
 
 役所の固定費には、実際の場合は三つの種類があります。一つは人件費。一つは借金の返済。もう一つは、国が定めた法律通りの福祉に要する費用です。皆さんならどれを削りますか。福祉は法律で決まっていますから削れません。また借金の返済は、返さず先送りしたらもう誰も貸してくれなくなります。ですから、人件費を減らすしかありません。そこで私はまず自分の給与をカットしました。給料を10パーセントカットし、ボーナスを半分にしました。当時はそこからスタートしたわけです。
 
 そして、借金に頼って行政をしてはならないということで、私が就任した初年度に15パーセントの歳出削減を断行しました。15パーセントです。私はそれまで行政組織に入ったことがなかったので、役所の15パーセントというのがいかに大きな額かということが分からなかったのです。ただ、とにかく赤字の区債に頼ってはならないという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥