改革の柱は自立心と自尊心~山田区政・杉並改革の実績から
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
杉並師範館や杉並子育て応援券など独自の取り組みを推進
改革の柱は自立心と自尊心~山田区政・杉並改革の実績から
山田宏(参議院議員)
負債総額942億、経常収支比率95パーセント──瀕死の杉並区の財政健全化を果たし、数々の新しい行政サービスのモデルを生んだ「杉並改革」は、なぜ実現できたのか? 前杉並区長で衆議院議員の山田宏氏が改革成功の秘訣を語る。
時間:12分05秒
収録日:2014年4月4日
追加日:2014年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●自治体経営者・山田宏の「杉並改革」


 山田宏です。今日は、自立心と自尊心を育むことが、会社でも、お店でも、また個人にとっても、そして政治でも、改革の柱なのだというお話をしたいと思います。
 
 私は1999年から2010年まで11年間、東京都杉並区の区長を務めておりました。私が区長になったとき、杉並の財政はひどい状態でした。支出の約95パーセントが固定費で、残り5パーセントしか新しいものに使えなかったのです。皆さんの家計でも、もし収入の95パーセントが家賃や借金やローンの返済、食費、こういった固定費にまわって、残り5パーセントしか新たな用途や旅行などに使えなかったとしたら大変です。しかしそれが当時の杉並区の状況でした。借金は942億円ありました。そして貯金はわずか19億円しかありませんでした。
 
 ところが、区長在任中の11年間の間に、私はこの借金を942億円から179億円まで減らし、約5分の1以下にしました。貯金は8億円から約200億円に増えました。そしてさらに支出に占める固定費の割合を、95パーセントから70パーセント台まで下げることができました。
 
 なぜそんな魔法のようなことができたのかということをお話しします。そこには、一つの「改革のルール」があります。
 
 借金を減らし、貯金を増やし、また固定費の割合を減らしていくということになっていきますと、当然ながら強い意志が必要です。
 
 役所の固定費には、実際の場合は三つの種類があります。一つは人件費。一つは借金の返済。もう一つは、国が定めた法律通りの福祉に要する費用です。皆さんならどれを削りますか。福祉は法律で決まっていますから削れません。また借金の返済は、返さず先送りしたらもう誰も貸してくれなくなります。ですから、人件費を減らすしかありません。そこで私はまず自分の給与をカットしました。給料を10パーセントカットし、ボーナスを半分にしました。当時はそこからスタートしたわけです。
 
 そして、借金に頼って行政をしてはならないということで、私が就任した初年度に15パーセントの歳出削減を断行しました。15パーセントです。私はそれまで行政組織に入ったことがなかったので、役所の15パーセントというのがいかに大きな額かということが分からなかったのです。ただ、とにかく赤字の区債に頼ってはならないという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫