テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

人類の平均寿命は100年ほど前までは31歳だった?!

人類の成果・高齢化を楽しむ

小宮山宏
東京大学第28代総長
概要・テキスト
短命な時代が長く続いてきた人類。しかし歴史に名を残した人物の多くは現代と変わらぬ長寿を全うしていた。平均寿命の急激な増加から世界を読み解き、高齢社会への向き合い方を考える。
時間:06:51
収録日:2013/10/21
追加日:2014/06/28
カテゴリー:
キーワード:
 前回、人類が今、非常に特殊な時代に入ったということを、地球環境、それから産業革命の飽和、その結果としての人工物の飽和という例でお話ししました。もう一つ、極めて重要な人類の節目というのが、私は「寿命」だと思います。


●短命だった人類の歴史


 現在、「高齢社会」というのが非常に何かネガティブなことのように語られている。しかし、そんなことはないのです。長生きできるようになったというのは、これは「文明が成功した」と捉えるべきだと私は思います。

 WHOのデータによりますと、去年、世界のすべての人々の平均寿命は70歳に達しました。ところが、調べてみると人類は非常に短命だったのです。エジプトのころや、千年前といったようなところは、世界の平均寿命はだいたい24、25歳くらいだったようです。1900年くらい、いまから110年くらい前、そのころになってもまだ世界の平均寿命は31歳です。ですが、20世紀に入って一気に40歳まで世界の平均寿命が延びてきたと言えます。

 ところが、100年前に平均寿命が31歳、千年前には24、25歳という値は、少し僕らが知っているいろいろな事実と違うような気がする。それで調べてみると、聖徳太子は48歳まで生きています。織田信長は幸若舞を舞うときに「人生50年」と言っています。ですから、24、25の平均寿命とずいぶん違うのです。そういう意味でいろいろウィキペディアを叩くと、誰が何歳まで生きたというのがすぐわかりますので、いろいろ見てみると、ジュリアス・シーザーは56歳のときに暗殺され、それからアルキメデスは70歳以上生きた。面白くなって数十人ウィキペディアを叩いて、私が叩いたなかで一番長生きしたのはプラトンのようですね。82歳まで生きたと書いてある。だから、私たちが知っているような、いわゆる歴史に名をとどめたような人というのは、40歳、50歳、60歳、70歳まで生きているわけです。


●平均寿命は豊かさの指標


 では、これと世界の平均寿命が24、25歳ということは、どういう関係にあるのか。私はこう思います。歴史に名前をとどめたような人というのは、ごくひと握りの裕福な、いわば「食べられた人」だと思います。さらに衛生状態の良いところに暮らして、水もクリーンな水が飲めて、今とは比較にならないといっても当時の医療にも接することができた。そういう人たちが、僕らが知っているような人たちなのです。でも、その人た...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。