横の民主主義と縦の民主主義
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
民主主義は自由を守ることも抑圧することもある
横の民主主義と縦の民主主義
山田宏(参議院議員)
今の日本に欠けているのは、何よりも「縦の民主主義」であると山田宏氏は喝破する。縦の民主主義とは何なのか。なぜ必要なのか。どのように行われるべきなのか。民主主義と自由の関係から、縦の民主主義の重要性が示される。
時間:12分36秒
収録日:2014年4月4日
追加日:2014年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●民主主義は自由を守ることも抑圧することもある


 山田宏です。今日は、民主主義の価値についてお話ししたいと思います。前回(参照:増税はなぜ問題なのか――貨幣と自由の関係論)は、自由が人類の歴史と共に広がってきたこと、人類の文明の発達が自由と密接に関係していること、そして自由の温床は経済的自由、特に私有財産が増える自由だというお話をしました。民主主義という制度も、実は自由を守るために生まれてきたのです。かつては王が重税などでさまざまな人の自由を奪っていました。それに対抗するために「マグナ・カルタ(イングランド国王の権限を制限した憲章)」が生まれ、民主主義がスタートしました。民主主義は本来、人々を重税から守るための政治制度、自由を守る手段なのです。

 しかし、民主主義が常に自由を守ってきたかといえば、そうではありません。あのアドルフ・ヒトラーも、民主主義によって選ばれています。最後は、議会がヒトラーに全権を委任することを決めました。民主主義は、自由を守る手段にも、自由を抑圧する手段にもなるのです。両面を持っているのです。ナチズムのように抑圧の手段として民主主義を使った場合には、一気に自由が失われてしまい、多様性や自由な討論といった民主主義の基本が民主主義によって崩壊していきます。民主主義は自由を守ろうとする限りでは有効ですが、時に自由を抑圧し、多様性を消し、独裁を生むのです。このことにはよく注意しなければなりません。

●過去や未来に耳を澄ます「縦の民主主義」も必要だ


 つまり、人々が一人1票を投票して、皆で政治家を決める体制だけでは危ういということです。私はこれを「横の民主主義」と呼んでいます。横の民主主義の危険性を排除するために、私は「縦の民主主義」も必要だと考えています。

 縦の民主主義とは、今までこの国を築いてきた私たちの祖先、あるいはこれから生まれてくる私たちの子孫の意見を心の耳でよく聞き、彼らだったらどのように考えるのかを皆で意識することです。横の民主主義だけでは不十分です。縦の民主主義も踏まえて、初めて過去と未来の結節点にいる自分の生き方がはっきりしてくるのです。

 経営においては、今の従業員の声だけでなく、その会社やお店の過去を築いてきた人々、自分たちの跡を継いで会社やお店を担っていく人々、会社やお店を大事にして下さるお得意様や消費者の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆