自衛隊改革~使える組織へ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「本当に必要なもの」に予算を充てよ
自衛隊改革~使える組織へ(2)防衛費予算の最適な配分とは?
小野寺五典(衆議院議員)
最近、実現した最新戦闘機の大量購入は、自衛隊における老朽化した装備の最適化という改革の一環である。現在、表面化しているのは、防衛費の増大と予算配分の困難さであり、これをクリアするためには自衛隊員自身による改革の提案と新しいチャレンジが求められる。そのためには、命令や決定は「明確、迅速、かつ徹底的」に行う必要がある。(全4話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:6分03秒
収録日:2019年6月19日
追加日:2019年10月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●F35戦闘機をこれほど多数買って大丈夫なのか?


―― 今般、F35など最新の戦闘機をかなりの数、購入したという経緯があります。これは一面では航空自衛隊の戦力向上という効果があると思うのですが、その反面、これによって通常装備や補給品などに少ししわ寄せが出てきてしまうのではないかという懸念が一部で囁かれています。このバランスについてはどのようにお考えでしょうか。

小野寺 前提として、F35は非常に優秀な航空機です。そして重要なのは、この購入が意味するのは単なる買い足しではなく、買い替えであるということです。日本では今でも、ベトナム戦争の時に主力であったF4(ファントムⅡ)という戦闘機が使われています。しかし、このF4は、私が防衛大臣であった時すでに、着陸の際に足が折れるなど、老朽化による劣化が確認されていました。そこで、これらを買い替えないと隊員の生命にも関わるという認識を持っていました。そのため、このF4から買い替えるということで、まず、F35を42機導入しました。

 この次に買い替え案件として落ちてくるのが、F15という現在の主力戦闘機です。これにも改修できない古いタイプの戦闘機があります。これももう危険な状態にあるので、逐次変えていく必要があります。そこで、この買い替えとしてF35を約100機購入しました。決して買い足しているわけではなく、新しいものに買い替えているというのが実態です。

―― 買い替えているだけなのですね。

小野寺 ということは、逆に今使っている飛行機がなくなるので、そちらの附属品などが必要なくなります。他方で、前に比べ1機当たりの開発機が高くなっているので、どうしても防衛装備費用がかさんでしまいます。これはどの国も抱えている悩みです。


●「自衛隊を変える」ことと予算配分の問題


―― これは前回言われた、戦車や大砲をどのような場面で使うのか、本当に必要なのか、という根源的な問いかけとつながります。やはり、今の戦争形態に合わせた形に自衛隊を変える必要があるということでしょうか。

小野寺 これは非常に悩ましいのですが、予算の配分に関わる問題です。つまり、配属が大砲という人も迫撃砲という人も戦車という人も、どの職種も予算が欲しいのです。片方が予算を多く取ると、他方は得ることができません。

 しかし、重要なのは、本当に必要であればその項目には予算がつくということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦