自衛隊改革~使える組織へ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
20万人以上の巨大組織を率いる要諦は何か
自衛隊改革~使える組織へ(3)防衛大臣に求められる資質
小野寺五典(衆議院議員)
防衛大臣時代、小野寺氏は積極的に足を動かし、それまであまり光の当たっていなかった小さな部隊に出向き、激励を行った。こうしたモチベーターとしての役割も防衛大臣に求められるところだが、求められるのはそれだけではない。防衛省はさまざまな仕事集団によって構成されるため、それらをいかに統括していくか、その手腕も問われている。(全4話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:14分03秒
収録日:2019年6月19日
追加日:2019年10月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●足を動かすことで自衛隊員のモチベーションを向上させる


―― 小野寺先生は防衛大臣時代、歴代大臣が今まで誰も行かなかった基地を、休みの日などに順番に回ってらっしゃいました。そのような地道な努力がものすごい共感を呼びました。

小野寺 歴代大臣は、だいたい近場で大きな部隊のところに視察に行かれると聞いていました。そこで私は、なるべく遠くて、行きにくく、小さい部隊があるところに出向き、一生懸命回って「皆さんがやっている仕事は国のために役立っているのだ」という事実をお伝えし、激励していました。

 例えば、離島の山の上に、レーダーサイトで24時間365日常に監視するため、不便な生活を続けている部隊もあります。ですが、この部隊がなければ、北朝鮮のミサイルを防衛することもできません。こうした場所をしっかり回って激励するということが、ある面では指揮官の重要な仕事なのです。モチベーションを高めるには、やはり「皆さんがやっている仕事は日本のためになっているのだ」ということを私が十分に認識し、感謝していることを伝えるのが大事だと思います。そうすれば士気を上げることができるのではないでしょうか。士気を上げることも指揮官の重要な仕事です。

 例えば、航空自衛隊のレーダーサイトであれば、私が出向くと航空幕僚長という航空自衛隊のトップが必ず同行します。個々の部隊の隊員たちは、こうしたトップの人間にも会ったことがありません。また、その地域の航空自衛隊トップも同行しますが、彼らはその人物にさえ会ったことがないのです。つまり私が出向くことで、こうした普段見たことない人たちが一気についてくることになります。そして逆に、こうして同行するトップたちには、「私が行く前に今度はあなたたちが、こうした部隊を回って激励してほしい」と伝えます。


●防衛省で「五族協和を目指す」といわれる理由


―― そのような地道な努力による共感がないと、自衛隊のような20数万人の大きい組織を変えてくことはできないということですね。しかも陸海空があり、さらにその中で出身母体である専門分野に分かれているわけですから、それら全員を束ねていくのは、そうした共感があって初めてできるのではないでしょうか。

小野寺 自衛隊について、面白い見方があります。これは同時に防衛省の難しいところでもあるのですが、よく「五族協和を目指す」といわれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘