習近平の野望~中国の権力闘争
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
21世紀の毛沢東と周恩来を目指しているのか?
習近平の野望~中国の権力闘争
岡崎久彦(外交評論家)
薄熙来、徐才厚、周永康と相次ぐ超大物の摘発、失脚。この「粛正」を断行しているのが習近平国家主席だ。「腐敗追放」のスローガンの背後で習近平が真に狙うものは何なのか。岡崎久彦氏が彼を「毛沢東かスターリンか」と評する理由とは。隣国・中国の「いま」を探る。
時間:18分40秒
収録日:2014年8月1日
追加日:2014年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●目的は独裁体制確立?やまぬ粛正の嵐


── 習近平という人はただものではありませんね。

岡崎 私もそう思うのです。顔つきから言っても、どこか毛沢東のようです。目が鋭くて、何を考えているか分からないでしょう。

── お父さんは習仲勲で、毛沢東の怖さとすごさを、自分もよく……。

岡崎 知っているのですよね。

── 文化大革命(文革)の時に、自分も父親もたたかれましたので、両方を見て、その知恵がおそらく…。

岡崎 習近平が7月に周永康を粛清しましたよね。これは粛清するだろうと前から言われていましたが、しかしこれはいったい何が起こっているのだろうかと思っていました。

 もちろん権力闘争ではあります。ですが、権力闘争というものは、普通、大臣や党の要人のポストの話です。ポストの話だとすると、一昨年の党大会で常務委員を全部入れ替え、それから全人代で大臣を入れ替え、普通ならそれで権力闘争は終わっているはずなのです。

 ですから、その頃の評論では、今は中国が強硬な態度をとっているけれども、それはやはり権力闘争の最中は「軟弱だ」と言われると足を引っ張られるから、強硬派のふりをしなければならないからだろう、ゆえに権力闘争が終わったら、あるいは少しは穏健化するかもしれないという判断もあったぐらいです。共産党大会と全人代と両方を通じて権力闘争がないわけはないのだから、それでだいたい片が付いたろうと。

 それで、片が付いたのが去年の4月です。ところが、その後もすごい勢いで粛清が続けられているのです。それはいったいどういう意味だろうかと思うと、もちろん権力闘争だけれども、ただの権力闘争ではないのではないか。

 では、どういう権力闘争かというと、習近平の独裁体制をつくるための権力闘争なのではないか。そうとしか、私は考えられないのです。

 独裁体制をつくるための権力闘争とは、一番ひどい例を言えば、1938年から39年にかけてのスターリンの粛清です。これはものすごかったです。

── トロツキーとか。

岡崎 レーニン以来の革命精神に燃えた連中、つまりロシア革命の原動力になった面々をほとんど全部殺してしまいました。この粛正で30万人以上は優に殺したのではないでしょうか。

── すごい数ですね。

岡崎 粛清といって、本当に裁判にかけて殺しました。それで、習近平が軍制服組の徐才厚を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通