ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナの対立
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ガザ地区のイスラエルとハマスの対立を3つの次元で考える
ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナの対立(1)三つの次元の変化
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
多くの犠牲者を出して、今なお、戦火の絶えないパレスチナ・ガザ地区。イスラエルとパレスチナの問題は、なぜ根本的解決に至らないのか? 歴史学者・山内昌之氏が三つの次元でこの問題の深層に迫る。
時間:20分26秒
収録日:2014年7月30日
追加日:2014年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●三つの次元で捉えるガザにおけるイスラエルとパレスチナの対立


 皆さん、こんにちは。今日は、多くの犠牲者を出して続けられているパレスチナのガザにおける戦闘、あるいは、戦争についてお話してみたいと思います。

 今回のガザの問題が示しているのは、イスラエルの南部国境の安全保障がいかに不安定であるかということを示しています。今回もイスラエルは、そうした安全保障の確保と言いながら、国際世論に対しても十分に説明できない理由によって、パレスチナ人の側にすでに1000人以上の犠牲者を出すという形で作戦を進めています。

 こうした問題を、とりあえず今、イスラエルとガザ、特にイスラエルとハマスとの関係を中心に考えてみるとき、私たちは三つの次元で問題を捉えることができます。

 その第一は、申すまでもなく軍事的な次元であります。これは、戦場、あるいは市街地が、戦闘地帯と化しているという悲劇によって象徴されます。

 二つ目は、いわば国際的正当性とも言うべきものです。イスラエルは、何ゆえにガザにおいてこうした戦闘行為を続けるのか。また、ハマスは、何ゆえにイスラエルに対して停戦に応じないのか、といったような問題です。同じことは、何ゆえにイスラエルは、ハマスに対する停戦を恒常化しないのか、ということにも当然つながりますが。こうした問題を、国際世論がどう捉えているか、という点の次元です。

 三つ目は、イスラエル人、もしくは、ユダヤ人、他方はパレスチナ人、もしくは、ガザ住民といった、こうした国民的なアイデンティティです。つまり、自分たちは何のために国を守るのか、あるいは、何のためにその土地を防衛するのかといった、そのアイデンティティの深さ、あるいは広がりに関わる問題であります。


●軍事的成功を収めつつ、国際的正当性を失いつつあるイスラエル


 今、歴史的に考えますと、イスラエルは過去65年間に最初の二つの次元において成功を収めてきました。すなわち、軍事的な次元における成功と、国際的世論におけるどちらかというとイスラエルに対して同情的な流れです。第二次世界大戦中のホロコーストや、あるいは、ユダヤ人に対する伝統的なヨーロッパの反セム主義、ユダヤ人差別など、こうしたことの歴史的な結果として、国際世論の同情を収めることに成功してきました。

 しかしながら、現在において申しますと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓