ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナの対立
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ガザ地区のイスラエルとハマスの対立を3つの次元で考える
ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナの対立(1)三つの次元の変化
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
多くの犠牲者を出して、今なお、戦火の絶えないパレスチナ・ガザ地区。イスラエルとパレスチナの問題は、なぜ根本的解決に至らないのか? 歴史学者・山内昌之氏が三つの次元でこの問題の深層に迫る。
時間:20分26秒
収録日:2014年7月30日
追加日:2014年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●三つの次元で捉えるガザにおけるイスラエルとパレスチナの対立


 皆さん、こんにちは。今日は、多くの犠牲者を出して続けられているパレスチナのガザにおける戦闘、あるいは、戦争についてお話してみたいと思います。

 今回のガザの問題が示しているのは、イスラエルの南部国境の安全保障がいかに不安定であるかということを示しています。今回もイスラエルは、そうした安全保障の確保と言いながら、国際世論に対しても十分に説明できない理由によって、パレスチナ人の側にすでに1000人以上の犠牲者を出すという形で作戦を進めています。

 こうした問題を、とりあえず今、イスラエルとガザ、特にイスラエルとハマスとの関係を中心に考えてみるとき、私たちは三つの次元で問題を捉えることができます。

 その第一は、申すまでもなく軍事的な次元であります。これは、戦場、あるいは市街地が、戦闘地帯と化しているという悲劇によって象徴されます。

 二つ目は、いわば国際的正当性とも言うべきものです。イスラエルは、何ゆえにガザにおいてこうした戦闘行為を続けるのか。また、ハマスは、何ゆえにイスラエルに対して停戦に応じないのか、といったような問題です。同じことは、何ゆえにイスラエルは、ハマスに対する停戦を恒常化しないのか、ということにも当然つながりますが。こうした問題を、国際世論がどう捉えているか、という点の次元です。

 三つ目は、イスラエル人、もしくは、ユダヤ人、他方はパレスチナ人、もしくは、ガザ住民といった、こうした国民的なアイデンティティです。つまり、自分たちは何のために国を守るのか、あるいは、何のためにその土地を防衛するのかといった、そのアイデンティティの深さ、あるいは広がりに関わる問題であります。


●軍事的成功を収めつつ、国際的正当性を失いつつあるイスラエル


 今、歴史的に考えますと、イスラエルは過去65年間に最初の二つの次元において成功を収めてきました。すなわち、軍事的な次元における成功と、国際的世論におけるどちらかというとイスラエルに対して同情的な流れです。第二次世界大戦中のホロコーストや、あるいは、ユダヤ人に対する伝統的なヨーロッパの反セム主義、ユダヤ人差別など、こうしたことの歴史的な結果として、国際世論の同情を収めることに成功してきました。

 しかしながら、現在において申しますと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ