ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナの対立
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ガザを統治するハマスはなぜ妥協なき戦いを続けるのか?
ガザ地区におけるイスラエルとパレスチナの対立(2)イスラエルの軍事作戦とハマスの政治的戦術
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ガザ地区ではなぜ、恒久的平和はおろかしばしの停戦状態さえ維持できないのか? そこにはイスラエルの報復的軍事行為もさることながら、イスラエルとの交戦を高次の政治的意図をもって捉えるハマスの発想が大きく影響している。山内昌之氏がガザの不幸な現実を、ハマス側の事情を踏まえて徹底解説する。
時間:20分21秒
収録日:2014年7月30日
追加日:2014年9月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハマスをイスラエルとの妥協なき戦いに向かわせる背景


 皆さん、こんにちは。前回は、今起きているガザの問題につきまして、特にイスラエルとハマスの間の対決がなぜ行われているのか、そうした問題について、ガザの市民、子どもたちを襲っている悲劇に触れながら語ってみました。

 ところで、こういう疑問も一方では出てくると思います。こうした衝突にあたってイスラエルが行っている行為は、確かに批判されてしかるべきものである。しかし、時としてハマスの方にも責任はないのか。パレスチナの側で実効支配し、そして統治を担っているハマスの政権が、何ゆえにイスラエルとの停戦に応じないのか、といったような問題は、当然疑問として出てくると思います。この点などを中心に、今日はお話してみたいと思います。

 今回、確かにイスラエルとの間の対決において、ハマスには妥協がありません。妥協がないのは、ハマスの側が、ある意味この間苦境に立っていたからです。

 パレスチナ人の子どもが、7月2日にイスラエルによって殺害されました。ユダヤ人の過激派による行為とされていますけれども。こうした子どもたちが殺害されるという行為を、ある意味で理由、機会にしまして、ハマスはイスラエルとの正面対決に踏み切ったのですが、この背景にあるのは、ハマスが持っている地政学的な弱さ、それから、経済的な弱さということです。


●ハマスの苦境-地政学的弱さと経済的弱さ


 簡単に申しますと、ハマスはガザで統治を担っているのですから、そこでは公務員を雇っています。しかし、その公務員たちに対して給料を払えなくなってきているというような状況がある。さあ、どうするか、というような点で、ある意味でイスラエルとの対決といったような面が、彼らにとってはそういう国内における失政をカバーする要素にもなっているのです。

 もう一つは、パレスチナ人の内部における、特に西岸を支配しているパレスチナ自治政府(Palestinian Authority、〝PA〟)との関係です。つまり、今のガザにおける問題の複雑性は、イスラエル対ガザ、イスラエル政府対ハマスだけではなく、実はパレスチナ内部におけるハマス対ファタハの対立も関係しています。ファタハとは、パレスチナ解放機構(PLO)の主要勢力であり、今のパレスチナ自治政府を担っている政権です。こうした複雑な関係...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生