「イスラム国」米イラク空爆~六つの背景とシリア情勢への対応~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
次の目標は中東におけるアメリカ最大の同盟国
「イスラム国」米イラク空爆~六つの背景とシリア情勢への対応~(前編)
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イスラム国に対する米軍のイラク空爆開始からはや1カ月、事態は長期化の様相も呈し、出口が見えない。米欧、特にアメリカが軍事攻撃に打って出た六つの背景と、シリア情勢への対応について、山内昌之氏が鋭く分析する。(前編)
時間:15分46秒
収録日:2014年9月18日
追加日:2014年9月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●欧米、特に米国はなぜ「イスラム国」への軍事攻撃に打って出たのか


 皆さん、こんにちは。

 最近、日本でも「イスラム国」という名を聞く機会が多くなりました。イスラム国とは、中東のシリアとイラクにまたがるテロリズムの集団であり、かつ、国家です。従来の国民国家の範囲を超えて、中東にジハディズム、すなわち、イスラム聖戦という名目の下にテロ的手段を使ってイスラム共同体をつくろうとしています。主観的にはそのように彼らは主張をしておりますが、その実はすこぶるゆがみ、そして、イスラム的に見ても、ある部分が非常に極端に誇張された犯罪の集団であるということが、最近ますますあらわになっています。

 こうしたイスラム国に対して、オバマ大統領は、ヨーロッパとの協力の下、また、ロシアの理解を求めながら、体系的にイスラム国の力を奪うことや、彼らが今支配しているシリアとイラクの地域を減らしていくこと、そして最終的には、そうしたイスラム国というテロの集団を打ち破ることを宣言しました。

 このイスラム国という不思議な名前を持っている集団は、もともと「イラクとシリアのイスラム国」という名前で出発しました。2003年以来イラクで活発になり、2011年以来シリアで活動した集団です。これについては、以前も少し触れる機会がありましたが、今日は、このイスラム国がアメリカと正面から対決するという新しい国際情勢にかんがみて、最新の情勢について触れてみたいと思います。

 イスラム国は、アルカイダと違いまして、西欧の首都、例えば、ワシントン、ひいては、ニューヨーク、ロンドン、パリといった地域において、正面から、あるいは、ひそかにテロや軍事攻撃をかけたということはありません。9・11のようなことをしたことはないのです。しかしながら、それではなぜ、イスラム国に対してアメリカやヨーロッパが軍事攻撃に出ようとしているのでしょうか。また、なぜアメリカは自らの軍である米軍の単独攻撃ではなく、軍事作戦で他の国との同盟を求めているのでしょうか。今日は、この理由について少し考えてみたいと思います。


●背景その1:国際石油資本の利益・利害を脅かし、中東のバランスを壊し始めた


 第1に、アメリカやヨーロッパ、特にアメリカによるイスラム国に対する軍事作戦の一番の理由は、イラクとシリアにおける石油生産、あるいは、石油の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏