「イスラム国」米イラク空爆~六つの背景とシリア情勢への対応~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの伝統的な「二重封じ込め」政策の再現
「イスラム国」米イラク空爆~六つの背景とシリア情勢への対応~(後編)
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イスラム国に対する米軍のイラク空爆開始からはや1カ月、事態は長期化の様相も呈し、出口が見えない。米欧、特にアメリカが軍事攻撃に打って出た六つの背景と、シリア情勢への対応について、山内昌之氏が鋭く分析する。(後編)
時間:14分33秒
収録日:2014年9月18日
追加日:2014年9月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●背景その4:「自分たちこそスンナ派アラブの代表」という主張


4番目に注意しておきたいことは、このようなイスラム国が、自分たちこそスンナ(スンニ)派のアラブやアラブナショナリズムのあたかも代表であるかのように主張していることです。自分たちこそスンナ派アラブとイスラムの正統的継承者として、カリフを名乗り、カリフ国家をつくるという議論です。

ところが、このイスラム国は、北イラクを占領したときに、トルコの外交官たちを40数名拘束し、彼らを監禁したままです。トルコは、このイスラム国に対して比較的柔軟な態度を採ってきましたが、そういうことにはお構いなく、このスンナ派のカリフ国は、長い間スンナ派のカリフを持ち、オスマン帝国の伝統も持ち、今でもスンナ派に属しているイスラム共同体の重要な国の一つであるトルコを脅かしたという事実があります。

こうした点で、イスラム国の「自分たちこそスンナ派アラブの代表だ」というような主張は、トルコに限らず、アラブの国々にとって、大変不愉快だろうと思います。このようなポーズをとっていくイスラム国の存在に対して、国際世論やイスラム、中東の世論はもとより、アメリカもそれを不愉快と思うという情勢になっているのです。


●背景その5:「徹底した全体主義」を何とかするために動かざるを得なかった


第5番目に、こうしたイスラム国とは、どのような国であり体制なのかというと、あるパレスチナ系アメリカ人は「徹底した全体主義」「完全な全体主義」だと、このような表現をしています。


すなわち、イスラム国という集団にして国家は、ヨーロッパが第1次世界大戦後に確定した経済や政治、地理上の境界を無視しようとしている。この現実に対して、アメリカやイギリス、フランスをはじめ西欧の国々は不快感を持っている。のみならず、このように無視している現実の中で、シリアとイラクの国境が事実上、今消え去っている。そして、イスラム法を最も教条的、かつ、厳格に解釈することにより、イスラムに規定されている、手首を切るとか、あるいは、石投げで人々を死に追い込むといったような7世紀の固定された刑罰などを導入することによって、イスラムを彼らの言うところのカリフ国家として21世紀に実現していこうというような行為が見えてきているのです。

ヨーロッパやアメリカの指導者は、こういう現実を見て、しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治