テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカの伝統的な「二重封じ込め」政策の再現

「イスラム国」米イラク空爆~六つの背景とシリア情勢への対応~(後編)

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
概要・テキスト
イスラム国に対する米軍のイラク空爆開始からはや1カ月、事態は長期化の様相も呈し、出口が見えない。米欧、特にアメリカが軍事攻撃に打って出た六つの背景と、シリア情勢への対応について、山内昌之氏が鋭く分析する。(後編)
時間:14:33
収録日:2014/09/18
追加日:2014/09/25
カテゴリー:
≪全文≫

●背景その4:「自分たちこそスンナ派アラブの代表」という主張


4番目に注意しておきたいことは、このようなイスラム国が、自分たちこそスンナ(スンニ)派のアラブやアラブナショナリズムのあたかも代表であるかのように主張していることです。自分たちこそスンナ派アラブとイスラムの正統的継承者として、カリフを名乗り、カリフ国家をつくるという議論です。

ところが、このイスラム国は、北イラクを占領したときに、トルコの外交官たちを40数名拘束し、彼らを監禁したままです。トルコは、このイスラム国に対して比較的柔軟な態度を採ってきましたが、そういうことにはお構いなく、このスンナ派のカリフ国は、長い間スンナ派のカリフを持ち、オスマン帝国の伝統も持ち、今でもスンナ派に属しているイスラム共同体の重要な国の一つであるトルコを脅かしたという事実があります。

こうした点で、イスラム国の「自分たちこそスンナ派アラブの代表だ」というような主張は、トルコに限らず、アラブの国々にとって、大変不愉快だろうと思います。このようなポーズをとっていくイスラム国の存在に対して、国際世論やイスラム、中東の世論はもとより、アメリカもそれを不愉快と思うという情勢になっているのです。


●背景その5:「徹底した全体主義」を何とかするために動かざるを得なかった


第5番目に、こうしたイスラム国とは、どのような国であり体制なのかというと、あるパレスチナ系アメリカ人は「徹底した全体主義」「完全な全体主義」だと、このような表現をしています。


すなわち、イスラム国という集団にして国家は、ヨーロッパが第1次世界大戦後に確定した経済や政治、地理上の境界を無視しようとしている。この現実に対して、アメリカやイギリス、フランスをはじめ西欧の国々は不快感を持っている。のみならず、このように無視している現実の中で、シリアとイラクの国境が事実上、今消え去っている。そして、イスラム法を最も教条的、かつ、厳格に解釈することにより、イスラムに規定されている、手首を切るとか、あるいは、石投げで人々を死に追い込むといったような7世紀の固定された刑罰などを導入することによって、イスラムを彼らの言うところのカリフ国家として21世紀に実現していこうというような行為が見えてきているのです。

ヨーロッパやアメリカの指導者は、こういう現実を見て、しか...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。