「噛める」ことこそ、健康維持の要点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
噛む力を維持することは健康長寿に関わっている
「噛める」ことこそ、健康維持の要点(1)口腔機能の維持
上濱正(日本顎咬合学会元理事長/ウエハマ歯科医院院長/歯学博士)
口腔機能の維持は、あらゆる食物をおいしく噛んで食べられることを可能にし、生涯にわたる健康・幸福につながる。その重要性は国も認めており、そのために法案がつくられ、予算の勘案も行われている。また、最新の研究では、歯と脳の関係についてもそのメカニズムが解明されつつある。(全2話中第1話)
時間:9分18秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月22日
≪全文≫

●噛んで食べることで、人は幸せになれる


 今日は、「『噛める』ことこそ、健康維持の要点」ということで、お話をさせていただきます。日本顎咬合学会元理事長の上濱正でございます。よろしくお願い申し上げます。

 河原英雄先生の症例を見て、皆さん、いかがだったでしょうか。ちょっと驚かれたと思います。噛んで食べる、そしてそのために口の中を整えるだけで、これだけのことができる時代になりました。

 これが、これからの歯科の方向性です。この方向で、われわれは国民の皆様に、幸せをお届けできると考えています。


●生涯にわたる健康・幸福のために、口腔機能を維持する


 生涯にわたる健康・幸福とは何なのでしょうか。人生におけるライフステージ、すなわち「おぎゃー」と生まれてあの世に行くまでの間で、あらゆる食物をおいしく噛んで食べられるということは、喜びの一つです。食べたもので私たちの体はできているので、これができれば、食べた物が栄養となり、筋肉を動かし、体全体を動かすことができます。サルコペニアのような筋肉が動かない状態を避けることもできます。

 しかし、実はそれだけではありません。われわれの脳は、食べた物の情報で生きています。特に、さまざまなものを食べることによって、脳にはいろいろな情報が上がります。味・見た目・匂い・音・硬さ・冷たさ・温かさなどです。これは脳が感じているものなのです。こうした脳への情報を維持するためには、生涯にわたる健康的な噛み合わせがその基盤になります。

 やはり、歯がなくなってしまったら困りますし、歯を健康な状態で生涯維持することが重要です。しかし、もしなくなっても、歯科の場合は河原先生がお示しになったように、部分入れ歯や総義歯など入れ歯で治すことができます。つまり、口腔機能を再建が可能なのです。

 そうすると、健康・幸福のために非常に大事なことが分かります。河原先生がお示しになりましたが、それは、口腔ケアを理解して実践することです。口腔ケアというと、虫歯にならないために歯を残す、あるいは今でいうと歯周病にならないためにケアをするということがイメージされるかと思います。もちろんそうなのですが、なぜ最終的に歯を残して歯周病にならないようにするかというと、それは口腔機能を維持するためです。口腔ケアにとっては...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫