「噛める」ことこそ、健康維持の要点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
噛む力を維持することは健康長寿に関わっている
「噛める」ことこそ、健康維持の要点(1)口腔機能の維持
上濱正(日本顎咬合学会元理事長/ウエハマ歯科医院院長/歯学博士)
口腔機能の維持は、あらゆる食物をおいしく噛んで食べられることを可能にし、生涯にわたる健康・幸福につながる。その重要性は国も認めており、そのために法案がつくられ、予算の勘案も行われている。また、最新の研究では、歯と脳の関係についてもそのメカニズムが解明されつつある。(全2話中第1話)
時間:9分18秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月22日
≪全文≫

●噛んで食べることで、人は幸せになれる


 今日は、「『噛める』ことこそ、健康維持の要点」ということで、お話をさせていただきます。日本顎咬合学会元理事長の上濱正でございます。よろしくお願い申し上げます。

 河原英雄先生の症例を見て、皆さん、いかがだったでしょうか。ちょっと驚かれたと思います。噛んで食べる、そしてそのために口の中を整えるだけで、これだけのことができる時代になりました。

 これが、これからの歯科の方向性です。この方向で、われわれは国民の皆様に、幸せをお届けできると考えています。


●生涯にわたる健康・幸福のために、口腔機能を維持する


 生涯にわたる健康・幸福とは何なのでしょうか。人生におけるライフステージ、すなわち「おぎゃー」と生まれてあの世に行くまでの間で、あらゆる食物をおいしく噛んで食べられるということは、喜びの一つです。食べたもので私たちの体はできているので、これができれば、食べた物が栄養となり、筋肉を動かし、体全体を動かすことができます。サルコペニアのような筋肉が動かない状態を避けることもできます。

 しかし、実はそれだけではありません。われわれの脳は、食べた物の情報で生きています。特に、さまざまなものを食べることによって、脳にはいろいろな情報が上がります。味・見た目・匂い・音・硬さ・冷たさ・温かさなどです。これは脳が感じているものなのです。こうした脳への情報を維持するためには、生涯にわたる健康的な噛み合わせがその基盤になります。

 やはり、歯がなくなってしまったら困りますし、歯を健康な状態で生涯維持することが重要です。しかし、もしなくなっても、歯科の場合は河原先生がお示しになったように、部分入れ歯や総義歯など入れ歯で治すことができます。つまり、口腔機能を再建が可能なのです。

 そうすると、健康・幸福のために非常に大事なことが分かります。河原先生がお示しになりましたが、それは、口腔ケアを理解して実践することです。口腔ケアというと、虫歯にならないために歯を残す、あるいは今でいうと歯周病にならないためにケアをするということがイメージされるかと思います。もちろんそうなのですが、なぜ最終的に歯を残して歯周病にならないようにするかというと、それは口腔機能を維持するためです。口腔ケアにとっては...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明