「噛める」ことこそ、健康維持の要点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生涯にわたる口腔ケアは人類に健康・幸福をもたらす
「噛める」ことこそ、健康維持の要点(2)脳の活性化
健康と医療
上濱正(日本顎咬合学会元理事長/ウエハマ歯科医院院長/歯学博士)
噛んで食べ、咀嚼することは、脳に良い影響をもたらすことが最新の研究で分かってきた。物をよく噛むことで、さまざまな脳神経が活性化し、認知症の予防にもなる。さらには、高齢化で増大する医療費問題に歯止めをかける手段にもなる。(全2話中第2話)
時間:10分19秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月29日
≪全文≫

●三叉神経は脳の覚醒の有力な情報源である


 少し専門的な話になりますが、脳神経に関して顔についている神経は、目、鼻、口、耳など左右対称ということで合計12個(対)あります。例えば、目の神経(視神経)は、目で物を見るためのものです。目を動かすのは「動眼神経」といいます。この神経は、感覚を得ながら情報を脳で処理し、運動を処理して目を動かします。そうした中、三叉神経は一番大きいもので、感覚を取りながら運動する神経なのです。この神経は、脳の中では非常に重要なものです。

 このように脳神経は12対ありますが、物を見て、例えばパリパリたくあんの音を聞き、味を味わいながら、口の中を動かしていくとき、12対の神経全てが重要になるということです。その中で、直接口に関わっているものは12対のうち6対です。ただし、今申し上げた通り、目で見る、音を聞く、匂いを嗅ぐとなると、12対の脳神経を全て使うことになります。

 実は、噛んで食べるということに対して非常に重要な三叉神経は、感覚だけでなく強力な覚醒をもたらします。薬では、この覚醒を起こすことができません。唯一できるのは、少し危ない薬です。

 でも、われわれの脳は、噛んで食べることによって三叉神経を通して脳幹(これは命にとって一番大事なところで、血管の機能や呼吸を司るところ)、視床、さらに脳幹網様体へと情報を全体へ伝えることができます。つまり、われわれの脳は、強力な覚醒効果を持っているのです。

 こうして脳に「食べている」という感覚を入れると、その感覚情報を脳全体に伝えます。さらに脳幹網様体という網目のようなものを使って、脳全体に情報を流します。そうすると、その脳幹網様体によって、大脳皮質、つまり外側の全体に情報が流れていきます。こういうメカニズムで動いているのです。つまり、三叉神経は脳の覚醒の有力な情報源であるということです。噛んで食べることが非常に重要であるということの理由は、ここにあります。


●咀嚼運動の仕組み


 噛んで食べるという咀嚼の基本的パターンは、脳にあります。われわれは歯を動かして食べますが、歯だけではなく、頬や舌に食べ物を載せて食べます。食べ物が落ちないように食べます。この感覚も、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子