「噛める」ことこそ、健康維持の要点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生涯にわたる口腔ケアは人類に健康・幸福をもたらす
「噛める」ことこそ、健康維持の要点(2)脳の活性化
健康と医療
上濱正(日本顎咬合学会元理事長/ウエハマ歯科医院院長/歯学博士)
噛んで食べ、咀嚼することは、脳に良い影響をもたらすことが最新の研究で分かってきた。物をよく噛むことで、さまざまな脳神経が活性化し、認知症の予防にもなる。さらには、高齢化で増大する医療費問題に歯止めをかける手段にもなる。(全2話中第2話)
時間:10分19秒
収録日:2019年11月14日
追加日:2020年6月29日
≪全文≫

●三叉神経は脳の覚醒の有力な情報源である


 少し専門的な話になりますが、脳神経に関して顔についている神経は、目、鼻、口、耳など左右対称ということで合計12個(対)あります。例えば、目の神経(視神経)は、目で物を見るためのものです。目を動かすのは「動眼神経」といいます。この神経は、感覚を得ながら情報を脳で処理し、運動を処理して目を動かします。そうした中、三叉神経は一番大きいもので、感覚を取りながら運動する神経なのです。この神経は、脳の中では非常に重要なものです。

 このように脳神経は12対ありますが、物を見て、例えばパリパリたくあんの音を聞き、味を味わいながら、口の中を動かしていくとき、12対の神経全てが重要になるということです。その中で、直接口に関わっているものは12対のうち6対です。ただし、今申し上げた通り、目で見る、音を聞く、匂いを嗅ぐとなると、12対の脳神経を全て使うことになります。

 実は、噛んで食べるということに対して非常に重要な三叉神経は、感覚だけでなく強力な覚醒をもたらします。薬では、この覚醒を起こすことができません。唯一できるのは、少し危ない薬です。

 でも、われわれの脳は、噛んで食べることによって三叉神経を通して脳幹(これは命にとって一番大事なところで、血管の機能や呼吸を司るところ)、視床、さらに脳幹網様体へと情報を全体へ伝えることができます。つまり、われわれの脳は、強力な覚醒効果を持っているのです。

 こうして脳に「食べている」という感覚を入れると、その感覚情報を脳全体に伝えます。さらに脳幹網様体という網目のようなものを使って、脳全体に情報を流します。そうすると、その脳幹網様体によって、大脳皮質、つまり外側の全体に情報が流れていきます。こういうメカニズムで動いているのです。つまり、三叉神経は脳の覚醒の有力な情報源であるということです。噛んで食べることが非常に重要であるということの理由は、ここにあります。


●咀嚼運動の仕組み


 噛んで食べるという咀嚼の基本的パターンは、脳にあります。われわれは歯を動かして食べますが、歯だけではなく、頬や舌に食べ物を載せて食べます。食べ物が落ちないように食べます。この感覚も、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子