トルコ現地調査レポート
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史学者としてこだわりのあった地域を訪れて
トルコ現地調査レポート(2)高地から黒海、そしてグルジアへの旅
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
実際に山間部を歩いてカラベキル将軍の戦略を理解する。グルジアの町バトゥームの古ぼけたタンクローリーに時代の変遷を読み取る。山内昌之氏の歴史家の目が冴えわたるトルコ現地調査レポートの第2弾。(全3話中第2話目)
時間:12分00秒
収録日:2014年7月17日
追加日:2014年10月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●実地検分で、カラベキルの戦略意図を実感する


 さらに、カラベキル将軍がエルズルムから離れて最初の砲煙を置いたホルムの高地に参りました。そのホルムの高地から眺めたソーアンルという山並みの素晴らしさ。その意味合いがいわば観光的、あるいは、現地の観察だけでいえば素晴らしいのですが、実は、そこが戦略的に見て非常に重要で、このソーアンルに対してなぜカラベキルがこだわったかということが、よく分かったりしたのでした。

 それから、カルス市に移りまして、今度はこのカルスを一望するドゥマンルダーという山、このカルス市の郊外にあるドゥマンルダーという山に登ったりいたします。これは、この地図では2699メートルと書いています。ほぼ2700メートルの山なのですね。そこで、真夏なのですが、念のためにセーター、ジャケット等を持っていきました。当然役に立ちました。急に雨が降ってくる、急に風が吹いてくる。もう気温がいきなり一桁台に下がっていくというようなところも経験したわけでありまして、このドゥマンルダーの山、2699メートルから俯瞰いたしました。

 そうしますと、地図に私が書いてありますように、カルス、そして、カルスの周りの山々、つまり赤い丸でチェックしたようなところ、これらが一望に見えるわけです。すると、ここがカルスを巡るカラベキルの作戦、攻防戦において重要な場所であるということが分かるのです。こうしたことを俯瞰するときには、やはり大きな山から眺めてみる必要があります。このようなことは、実際に行ってみないと分かりません。この近くでは一番高い山の一つであるドゥマンルダーから見てみますと、辺りを一望して見ることができる。この地理感覚、地勢感覚が、なかなか本だけで勉強していたり、書物を書くだけでは分からないのです。


●急な山道から黒海へ-史実がリアリティをもって迫ってくる体験


 このような旅行でやはり一番度肝を抜かれたのは、カルスからアルダハンに抜け、そしてこの山道、山々を通ってアルトヴィンに抜けていく、こういう旅を続けたときのことです。地図をご覧ください。この山々の等高線がこれだけぎゅっと詰まっています。この山々は、2951メートルとか、3000メートルになるような山々もあります。そこがぎゅっと詰まっている、これだけの高低差のあるすごい谷に降りていくのです。少しずつ低い山々...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓