松下幸之助と上甲晃の人づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学歴なんか関係ない! 高い志を抱くためのNGワード
松下幸之助と上甲晃の人づくり(1)人間力を高める
上甲晃(志ネットワーク代表)
上甲晃氏は、自らの青年塾で、松下幸之助氏が目指した教育を実践している。松下氏、上甲氏が最も大事だと考えているのは“人間力”だ。それはなぜか。松下氏のエピソードを交えながら上甲氏が語る。(前編)
時間:8分40秒
収録日:2014年7月31日
追加日:2014年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●大きく高い志を抱くことが一番の基本


 私の青年塾でもよく、“たかが”とか“しがない”という言い方をする人がおります。「俺は大した学校も出ていないから」「私はしがないサラリーマンだから」「私は取るに足らないような中小企業、零細企業で働いているから」というように言う人がおります。

 そのような考え方を私は頭から否定します。そのような考え方をすると、働き方がしがなくなる、卑しくなるのです。どのような零細企業にあっても、どのような学歴であっても、自分の将来に大きく高い志を抱くことが、誇れる人生を形づくっていく一番の基本ではないでしょうか。私は青年塾を、そのように考える若い人を一人でも増やしたいという思いで、人生のテーマとして今日までやってまいりました。

 青年塾はもう18期を数えます。全国を五つのブロックに分けて、基本的には各クラス20名単位。全体で90名から100名になります。年間に7回、2泊3日の合宿を行います。この合宿では、ある意味において、松下政経塾で松下幸之助さんが行いたかった教育を行っていると、私は自分で勝手に考えております。松下さんの考え方、育て方を、私は自分のつくった青年塾で一貫して実行していこうと思っております。

 言葉を変えれば、松下さん直伝の人づくりを自分なりに追い求めていきたいと思っています。松下政経塾のことをよく知っている人は、「政経塾と非常によく似ている」、あるいは、「松下さんの考え方と瓜二つだ」と言われると思いますが、まさにその通りであります。

 松下政経塾で現場の責任者をしていたときに、私に与えられた公案は、松下さんの人づくりへの思いでありました。それを、一生をかけて自分の青年塾で実現したいと思っている次第であります。


●松下電器は、“人間をつくる”会社だ


 では、“松下さんの人づくり”とは何か。端的なエピソードを一つご紹介したいと思います。まさに私が青年塾で行おうとしている教育の根本にある話であります。

 昭和のはじめ頃、松下電器産業がようやく中小企業として経営の軌道に乗り始めた頃の話であります。ある幹部が、外部の会合に出かけていきました。隣の人と名刺を交換したところ、隣の人が名刺を見ながら、「あなたは松下電器という会社に勤めておられるのですか。何を作っている会社ですか」と質問しました。彼はこのように答えました。「電気...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎