松下幸之助と上甲晃の人づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学歴なんか関係ない! 高い志を抱くためのNGワード
松下幸之助と上甲晃の人づくり(1)人間力を高める
上甲晃(志ネットワーク代表)
上甲晃氏は、自らの青年塾で、松下幸之助氏が目指した教育を実践している。松下氏、上甲氏が最も大事だと考えているのは“人間力”だ。それはなぜか。松下氏のエピソードを交えながら上甲氏が語る。(前編)
時間:8分40秒
収録日:2014年7月31日
追加日:2014年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●大きく高い志を抱くことが一番の基本


 私の青年塾でもよく、“たかが”とか“しがない”という言い方をする人がおります。「俺は大した学校も出ていないから」「私はしがないサラリーマンだから」「私は取るに足らないような中小企業、零細企業で働いているから」というように言う人がおります。

 そのような考え方を私は頭から否定します。そのような考え方をすると、働き方がしがなくなる、卑しくなるのです。どのような零細企業にあっても、どのような学歴であっても、自分の将来に大きく高い志を抱くことが、誇れる人生を形づくっていく一番の基本ではないでしょうか。私は青年塾を、そのように考える若い人を一人でも増やしたいという思いで、人生のテーマとして今日までやってまいりました。

 青年塾はもう18期を数えます。全国を五つのブロックに分けて、基本的には各クラス20名単位。全体で90名から100名になります。年間に7回、2泊3日の合宿を行います。この合宿では、ある意味において、松下政経塾で松下幸之助さんが行いたかった教育を行っていると、私は自分で勝手に考えております。松下さんの考え方、育て方を、私は自分のつくった青年塾で一貫して実行していこうと思っております。

 言葉を変えれば、松下さん直伝の人づくりを自分なりに追い求めていきたいと思っています。松下政経塾のことをよく知っている人は、「政経塾と非常によく似ている」、あるいは、「松下さんの考え方と瓜二つだ」と言われると思いますが、まさにその通りであります。

 松下政経塾で現場の責任者をしていたときに、私に与えられた公案は、松下さんの人づくりへの思いでありました。それを、一生をかけて自分の青年塾で実現したいと思っている次第であります。


●松下電器は、“人間をつくる”会社だ


 では、“松下さんの人づくり”とは何か。端的なエピソードを一つご紹介したいと思います。まさに私が青年塾で行おうとしている教育の根本にある話であります。

 昭和のはじめ頃、松下電器産業がようやく中小企業として経営の軌道に乗り始めた頃の話であります。ある幹部が、外部の会合に出かけていきました。隣の人と名刺を交換したところ、隣の人が名刺を見ながら、「あなたは松下電器という会社に勤めておられるのですか。何を作っている会社ですか」と質問しました。彼はこのように答えました。「電気...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎