松下幸之助と上甲晃の人づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学歴なんか関係ない! 高い志を抱くためのNGワード
松下幸之助と上甲晃の人づくり(1)人間力を高める
経営ビジネス
上甲晃(志ネットワーク代表)
上甲晃氏は、自らの青年塾で、松下幸之助氏が目指した教育を実践している。松下氏、上甲氏が最も大事だと考えているのは“人間力”だ。それはなぜか。松下氏のエピソードを交えながら上甲氏が語る。(前編)
時間:8分40秒
収録日:2014年7月31日
追加日:2014年10月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●大きく高い志を抱くことが一番の基本


 私の青年塾でもよく、“たかが”とか“しがない”という言い方をする人がおります。「俺は大した学校も出ていないから」「私はしがないサラリーマンだから」「私は取るに足らないような中小企業、零細企業で働いているから」というように言う人がおります。

 そのような考え方を私は頭から否定します。そのような考え方をすると、働き方がしがなくなる、卑しくなるのです。どのような零細企業にあっても、どのような学歴であっても、自分の将来に大きく高い志を抱くことが、誇れる人生を形づくっていく一番の基本ではないでしょうか。私は青年塾を、そのように考える若い人を一人でも増やしたいという思いで、人生のテーマとして今日までやってまいりました。

 青年塾はもう18期を数えます。全国を五つのブロックに分けて、基本的には各クラス20名単位。全体で90名から100名になります。年間に7回、2泊3日の合宿を行います。この合宿では、ある意味において、松下政経塾で松下幸之助さんが行いたかった教育を行っていると、私は自分で勝手に考えております。松下さんの考え方、育て方を、私は自分のつくった青年塾で一貫して実行していこうと思っております。

 言葉を変えれば、松下さん直伝の人づくりを自分なりに追い求めていきたいと思っています。松下政経塾のことをよく知っている人は、「政経塾と非常によく似ている」、あるいは、「松下さんの考え方と瓜二つだ」と言われると思いますが、まさにその通りであります。

 松下政経塾で現場の責任者をしていたときに、私に与えられた公案は、松下さんの人づくりへの思いでありました。それを、一生をかけて自分の青年塾で実現したいと思っている次第であります。


●松下電器は、“人間をつくる”会社だ


 では、“松下さんの人づくり”とは何か。端的なエピソードを一つご紹介したいと思います。まさに私が青年塾で行おうとしている教育の根本にある話であります。

 昭和のはじめ頃、松下電器産業がようやく中小企業として経営の軌道に乗り始めた頃の話であります。ある幹部が、外部の会合に出かけていきました。隣の人と名刺を交換したところ、隣の人が名刺を見ながら、「あなたは松下電器という会社に勤めておられるのですか。何を作っている会社ですか」と質問しました。彼はこのように答えました。「電気...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也