松下幸之助と上甲晃の人づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
厳しい時代にも生き残れるのは、底力のある人
松下幸之助と上甲晃の人づくり(2)志と底力
上甲晃(志ネットワーク代表)
松下幸之助氏、そして上甲晃氏が重視する“人間力”とは、“志”や“底力”だと上甲氏は言う。では、志、底力とは何なのか。豊富な具体例をもとに上甲氏が分かりやすく解説する。(後編)
時間:16分31秒
収録日:2014年7月31日
追加日:2014年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間力とは、みんなの利益に熱心なこと


 では、どうすれば人間力、人間としての魅力を高めることができるのか。これが大変大事なことです。本を読んだり話を聞いたりすれば、知識を得ることはできます。留学するのも一つの道でしょう。では、人間力を高めるにはどうしたらいいか。

 私は、残念ながら、今の学校教育の中で、この部分が実は最も遅れていると思うのです。ですから、学力・学歴一流、人間三流の人が多い。「たとえ学歴が三流であっても人間は一流であれ」と、常に青年塾では言い続けております。

 では、どのような人が魅力的なのか。あるいは、自分の魅力を高めるにはどうしたらよいのか。言葉で言うと、極めて簡単であります。周りの人たちを見て、どのような人が嫌われるか。自分の利益にだけ熱心な人です。そのような人は、絶対に人に尊敬されません。

 口には出せないかもしれませんが、みんな腹の底ではそのように思っているのです。自分さえ良ければいいという考え方、自分の利益だけを追求する考え方は、実は非常に世間から嫌われます。私はこれを“野心”と呼んでいます。

 野心も一つの大きなエネルギー源であることは事実であります。将来社長になりたい、大金持ちになりたい、有名になりたい、大臣、総理大臣になりたい、お医者さんになって金儲けしたい。これも頑張ろうという意欲の元であることは事実であります。ですが、それは小さい。たかが己一身の利益でしかないのです。

 私が言う人間としての魅力とはどういうことか。己一身の損得を超えて、みんなの損得に熱心になることです。人が困っていたら、苦しんでいたら放っておけないことです。人のために惜しげもなく自分の力を捧げる気持ちを持った人、みんなの利益に熱心な人は、非常に尊敬されるのです。これを、私は“志”と呼んでいます。

 最近は、非常に熱心に、毎日ウォーキングしている人がいます。雨の日もウォーキングしています。その姿を見て、多くの人は、熱心な人だと言います。ですが、立派な人とは言いません。なぜかといえば、健康という自分の利益にだけ熱心なことは、立派ではないですから。

 ですが、その人が、今日から道に落ちているゴミを拾いながらウォーキングしたとしたら、近所の人は立派な人だと言うでしょう。ゴミ拾いの中に、みんなのために行動する心を見たから、立派だと言われるのです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫