尖閣諸島の周辺で「日中共同開発を」の真相
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
尖閣に中国漁船が来て大騒ぎになったのは最近の話ではない
尖閣諸島の周辺で「日中共同開発を」の真相(2)中国漁船騒動と自民党内の大論争
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日中平和条約の交渉が大詰めを迎えていた1978年4月、中国漁船が大量に尖閣諸島に侵入した。これをきっかけに大騒ぎとなる自民党総務会。その後、どのように共同開発論が展開されていったのか。日中の首脳の動きとともにその経緯をたどる。(後編)
時間:17分58秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年11月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●尖閣列島に中国漁船が来たのは1978年が最初


若宮 前回は、尖閣をめぐって最初の日中首脳会談で共同開発論が出たのではないかという推理をお話したのですが、実は、それからしばらくして、共同開発の話が日中の政府間で具体的な課題として表に出ているのです。

その話をしたいのですが、そういう平和な話に行く前に、ここ何年も中国から漁船が来て大騒ぎになっていますけれど、その話から始めたいと思います。

 一番最初に大騒ぎになったのは、なんと1978年の4月で、中国から漁船が大挙して来たことがあるのですね。これは、平和条約の交渉が大詰めを迎えていた頃なのです。

 朝日新聞の当時の記事の大見出しを読むと、「尖閣列島に中国漁船群、領海侵犯で退去求める」とか、「中国漁船、警告を無視 悪質な場合は検挙も」と大きく出ているのです。皆忘れているのですが、これは最近もめた記事ではないのです。1978年ですからね。


●自民党の総務会で議論が紛糾


若宮 それで、自民党の総務会では大騒ぎになるのです。総務会には、ご存じのように、ハト派とタカ派がいます。しかも、タカ派が結構多いのです。例えば、天野光晴さんという人は、「大変なことだ。灯台や避難港を早くつくるなど、実効的な支配の確立を急がなければいかん」という意見を言うのです。

 総務会には官房長官も出ていました。当時の官房長官は、安倍晋三さんのお父さんの安倍晋太郎さんで、「今いろいろ考えている」と言います。総務会はタカ派が多いですから、実はその少し前の総務会で「灯台やヘリポートをつくれ」と決議しているのです。政府としても、その決議に基づいて「今、検討中です」と言うのです。

 すると、藤尾正行さんというすごいタカ派の人が、「検討中など、のんきなことを言っている場合ではない」「いかに無理があろうと、国の威信や主権に関わる問題なのだから早くやれ」とせっつくのです。

 それから、町村信孝さんのお父さんの町村金五さんという人が、「中国が退去を拒否したら、どうするのだ。実力部隊がなければ、どうやって守れるのか」と言い出します。

 そうすると、玉置和郎さんという人は、「海上保安庁ではなく、防衛庁が対処しなければ駄目だ。不退去だったら、これを爆撃できる自衛隊機はどこにいるのか」と言います。

 その総務会には当時幹事長だった大平正芳さんも出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉