尖閣諸島の周辺で「日中共同開発を」の真相
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
尖閣に中国漁船が来て大騒ぎになったのは最近の話ではない
尖閣諸島の周辺で「日中共同開発を」の真相(2)中国漁船騒動と自民党内の大論争
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日中平和条約の交渉が大詰めを迎えていた1978年4月、中国漁船が大量に尖閣諸島に侵入した。これをきっかけに大騒ぎとなる自民党総務会。その後、どのように共同開発論が展開されていったのか。日中の首脳の動きとともにその経緯をたどる。(後編)
時間:17分58秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年11月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●尖閣列島に中国漁船が来たのは1978年が最初


若宮 前回は、尖閣をめぐって最初の日中首脳会談で共同開発論が出たのではないかという推理をお話したのですが、実は、それからしばらくして、共同開発の話が日中の政府間で具体的な課題として表に出ているのです。

その話をしたいのですが、そういう平和な話に行く前に、ここ何年も中国から漁船が来て大騒ぎになっていますけれど、その話から始めたいと思います。

 一番最初に大騒ぎになったのは、なんと1978年の4月で、中国から漁船が大挙して来たことがあるのですね。これは、平和条約の交渉が大詰めを迎えていた頃なのです。

 朝日新聞の当時の記事の大見出しを読むと、「尖閣列島に中国漁船群、領海侵犯で退去求める」とか、「中国漁船、警告を無視 悪質な場合は検挙も」と大きく出ているのです。皆忘れているのですが、これは最近もめた記事ではないのです。1978年ですからね。


●自民党の総務会で議論が紛糾


若宮 それで、自民党の総務会では大騒ぎになるのです。総務会には、ご存じのように、ハト派とタカ派がいます。しかも、タカ派が結構多いのです。例えば、天野光晴さんという人は、「大変なことだ。灯台や避難港を早くつくるなど、実効的な支配の確立を急がなければいかん」という意見を言うのです。

 総務会には官房長官も出ていました。当時の官房長官は、安倍晋三さんのお父さんの安倍晋太郎さんで、「今いろいろ考えている」と言います。総務会はタカ派が多いですから、実はその少し前の総務会で「灯台やヘリポートをつくれ」と決議しているのです。政府としても、その決議に基づいて「今、検討中です」と言うのです。

 すると、藤尾正行さんというすごいタカ派の人が、「検討中など、のんきなことを言っている場合ではない」「いかに無理があろうと、国の威信や主権に関わる問題なのだから早くやれ」とせっつくのです。

 それから、町村信孝さんのお父さんの町村金五さんという人が、「中国が退去を拒否したら、どうするのだ。実力部隊がなければ、どうやって守れるのか」と言い出します。

 そうすると、玉置和郎さんという人は、「海上保安庁ではなく、防衛庁が対処しなければ駄目だ。不退去だったら、これを爆撃できる自衛隊機はどこにいるのか」と言います。

 その総務会には当時幹事長だった大平正芳さんも出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫