●尖閣列島に中国漁船が来たのは1978年が最初
若宮 前回は、尖閣をめぐって最初の日中首脳会談で共同開発論が出たのではないかという推理をお話したのですが、実は、それからしばらくして、共同開発の話が日中の政府間で具体的な課題として表に出ているのです。
その話をしたいのですが、そういう平和な話に行く前に、ここ何年も中国から漁船が来て大騒ぎになっていますけれど、その話から始めたいと思います。
一番最初に大騒ぎになったのは、なんと1978年の4月で、中国から漁船が大挙して来たことがあるのですね。これは、平和条約の交渉が大詰めを迎えていた頃なのです。
朝日新聞の当時の記事の大見出しを読むと、「尖閣列島に中国漁船群、領海侵犯で退去求める」とか、「中国漁船、警告を無視 悪質な場合は検挙も」と大きく出ているのです。皆忘れているのですが、これは最近もめた記事ではないのです。1978年ですからね。
●自民党の総務会で議論が紛糾
若宮 それで、自民党の総務会では大騒ぎになるのです。総務会には、ご存じのように、ハト派とタカ派がいます。しかも、タカ派が結構多いのです。例えば、天野光晴さんという人は、「大変なことだ。灯台や避難港を早くつくるなど、実効的な支配の確立を急がなければいかん」という意見を言うのです。
総務会には官房長官も出ていました。当時の官房長官は、安倍晋三さんのお父さんの安倍晋太郎さんで、「今いろいろ考えている」と言います。総務会はタカ派が多いですから、実はその少し前の総務会で「灯台やヘリポートをつくれ」と決議しているのです。政府としても、その決議に基づいて「今、検討中です」と言うのです。
すると、藤尾正行さんというすごいタカ派の人が、「検討中など、のんきなことを言っている場合ではない」「いかに無理があろうと、国の威信や主権に関わる問題なのだから早くやれ」とせっつくのです。
それから、町村信孝さんのお父さんの町村金五さんという人が、「中国が退去を拒否したら、どうするのだ。実力部隊がなければ、どうやって守れるのか」と言い出します。
そうすると、玉置和郎さんという人は、「海上保安庁ではなく、防衛庁が対処しなければ駄目だ。不退去だったら、これを爆撃できる自衛隊機はどこにいるのか」と言います。
その総務会には当時幹事長だった大平正芳さんも出ていたのですが、いろいろ言った後、さすがに幹事長は「わが国の憲法では交戦権を否定している」と言うのです。
そうすると、玉置さんは、「そんな憲法を持っているから駄目なのだ。それが根本問題だ」というようなことを言い出します。このような議論をして、大騒ぎになるのです。
大平さんもこれを何とか収めなければいかんと思っていたし、何か今の議員のお父さんばかり出てきますが、当時は福田赳夫さんが総理大臣で、日中交渉を進めていたのは、園田博之さんのお父さんで外務大臣の園田直さんでした。こういう人たちが苦労するのです。
大平さんはその後、遊説先の京都で記者会見をして、「この事件は何とか平和に穏便に解決しなければいかん。領有権の問題には触れないで決着を図ろうと思う」と答えます。領有権の問題になってしまうと大変だからそのようなことを言ったのですが、次の総務会ではそれがまた槍玉に上がって、先ほどの藤尾さんや小泉純一郎さんも、「領土問題をうやむやにして棚上げを図るのはよくない。とにかく一刻も早くまずこれを解決しろ」と迫るのです。「領土問題を解決しない限り、日中平和条約を結んではならん」という発言もしています。ちなみに、当時の総務会長は中曽根康弘さんでしたが、中曽根さんも裏で半分あおっていたのです。これは、大平さんや福田さんを少しいたぶろうと思ってのことでしょうが、そういう構図があったのです。
●中国漁船騒動は友好条約の調印を妨害するために利用したものか
若宮 しかし、何日かして中国側が船を引き上げるのです。そして、その8月にいよいよ日中条約の調印に至るのですが、園田外務大臣はその時に、鄧小平さんに「あれはどういうことか」とただしているのです。
日本側の記録にはその部分もありません。日本側の外務省に残っている会談録はすごく削除されていて、特に尖閣については、要するに係争があるということを認めないために削除が多いのです。
しかし、中国側の記録では、その時にかなり議論していることになっています。鄧小平さんは、「あれは漁船が魚を追いかけて行き、ついつい入り込んだもので、他意はない」というようなことを言うのですが、実は、中国側の記録にはこのような部分もあります。「日本でも尖閣の問題を利用して、友好条約の調印を妨害する人がいるでしょう。中国にもいるのです」と、こういう話をしている...