尖閣諸島の周辺で「日中共同開発を」の真相
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
石橋湛山賞受賞作から尖閣にまつわる秘話を著者が語る
尖閣諸島の周辺で「日中共同開発を」の真相(1)田中角栄と周恩来の胸の内
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
来年は戦後70年。年末に新著『戦後70年 保守のアジア観』(朝日選書)を出す若宮啓文氏が、その中からとっておきの秘話を紹介する。本編で紹介するのは田中角栄と周恩来の日中首脳会談で、尖閣諸島周辺の石油の共同開発論が飛び出したという謎だ。関係者の証言を手がかりに真相に迫る。(前編)
時間:12分27秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年11月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●日中国交正常化が決まる時、首脳会談で共同開発の話題が出ていた?


若宮 来年は戦後70年、あるいは、日韓条約50年という大変な節目の年ですけれども、私は、ちょうどそれに合わせて、年末に1冊の本を出す予定です。『戦後70年 保守のアジア観』(朝日選書、2014年12月10日発売)という本で、特に保守政治がアジアをどう見てきたかという話ですが、以前に書いた本(『和解とナショナリズム―新版・戦後保守のアジア観』、朝日選書)を大幅に直して新しく出す予定で、今は結構まだ執筆で四苦八苦しているのですが、その中で、いくつかとっておきのお話を先んじてご紹介しようかと思います。

―― 楽しみですね。

若宮 一つは、尖閣諸島が今これだけ問題になっているでしょう。ご存じと思いますけれど、1972年に田中角栄首相と大平正芳外相が北京に行って、毛沢東主席の下で首相をやっていた周恩来さんと首脳会談を行ったのです。

 それで国交正常化が決まるのですが、その時に尖閣の問題を田中さんの方から、「あなたはどう考えるのだ」と尋ねて、周恩来さんは「この問題は今はやめておきましょう」と言ったという話は、よく伝えられていて、ご存じだと思います。

 公式記録ではそういうことなのですが、当時、尖閣は石油が問題になっていた所でしたので、実はその時に田中さんが「将来、あそこで石油の共同開発をするのはどうだろうか」と聞いたという話があります。それで、私の見るところ、何と答えたかは別として、周恩来さんも当時同じことを考えていたのです。そのことを今から少しお話しようと思います。

 実は、二階堂進さんという当時の官房長官も中国に一緒に行って、首脳会談に同席していたのです。

―― 珍しいケースですね。

若宮 珍しいケースです。その二階堂さんが、1997年に朝日新聞のインタビューに答えて、「実はあの時、田中首相が“石油の共同開発をしようではないか”と言ったけれど、周恩来は乗ってこなかった」という話をしているのです。しかし、その話は、他に証拠がないので、それほど大きな記事にはなりませんでした。

―― 確証が取れなかったわけですね。

若宮 外務省は否定するし、記録はないということで、いまだに二階堂さんの証言だけになっているのです。


●田中角栄が通産大臣の時、共同開発の提案を検討していた


若宮 ところが、私は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子