野鴨の哲学~安楽から離れ自分自身を生きる
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キェルケゴールの思想…野生の鴨の教えが実存主義を生んだ
野鴨の哲学~安楽から離れ自分自身を生きる(1)自らの主体で生き抜いたキェルケゴール
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
雪のコペンハーゲンで、42歳という若さで野垂れ死んだ実存哲学の創始者・キェルケゴール。その哲学の根底には、彼が少年時代に実際に体験した自然からの教えが宿っていた。感性論哲学で各界著名人に多大なる影響力をもつ行徳哲男氏による「野鴨の哲学」とは?(全3話中第1話目)
時間:12分15秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2015年1月6日
≪全文≫

●スキャンダルまみれの哲学者・キェルケゴール


―― 実践的哲学の行徳哲男先生に、キェルケゴールの「野鴨の哲学」について教えていただくということで、よろしくお願いします。

行徳 デンマークの首都にコペンハーゲンという街があります。1855年の11月、この街にたいそうな雪が降ったわけです。そこで、街の人はシャベルを持ち出し、雪かきをしていたのですが、その雪かきに人が引っかかったのです。皆で掘り起こして病院に担ぎ込んだのですが、誰もこの人間の世話をしようとはしなかった。「あんな野郎はまっぴらごめんだ」と。なぜこの人物がそれほどまでにデンマークで嫌われ者だったのか。

 一つには、この人物、すなわちキェルケゴールにはスキャンダルがあったからです。そのスキャンダルというのは、レギーネ・オルセンという女性とのスキャンダルです。この子は、もともとその当時の大蔵大臣、そして国立銀行総裁の娘です。しかし、このキェルケゴールは、この子に恋い焦がれたのです。

 彼は、もうあらゆる手段を通してこの子と婚約までこぎ着けるのですが、さて、婚約はしたものの、一体その結婚とは何なのか、人生とは何かを思い詰め始め、実はこの婚約を平気で破棄してしまいました。それで、激怒したのがこの子の父親だった大蔵大臣です。この父親は、すぐに娘を海外に行かせて、自分の銀行の部下と結婚させたのです。しかし、もうこのスキャンダルは、ふらちな人間としての烙印をキェルケゴールに押したわけです。


●「何となく」を徹底排除し、一度しかない人生を生き抜く


行徳 そして、決定的にこの人物・キェルケゴールをデンマーク中の嫌われ者にしたのは、『瞬間』というビラでした。彼は、日曜日になりますと教会の前に立つわけです。デンマークは今でも宗教国家ですが、国が教会を建てています。確か、牧師の一部は公務員です。その国教を彼は攻撃したのです。

 彼は、日曜日の朝になりますと教会の前に立って、この『瞬間』というビラをばらまきます。このビラで彼は何が言いたかったのか。それは、「あんたたち、月曜日から土曜日まで、ぼんやり生きてこなかったか」というものでした。何となく朝起きて、何となく朝飯を食って、何となく仕事に出かける。そして、何となく仕事を終えて、家へ帰ってくる。何となく家族が語らい、何となく晩飯を食って、何となく床に入る。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎