野鴨の哲学~安楽から離れ自分自身を生きる
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スティーブ・ジョブズにも影響―『3900羽の野鴨たち』
野鴨の哲学~安楽から離れ自分自身を生きる(2)アメリカと日本で羽ばたいた野鴨たち
哲学と生き方
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
キェルケゴールから始まった「野鴨の哲学」はその後、あるアメリカ人によってビジネスの世界に持ち込まれ、多くの実業家に影響を与えた。アメリカで、そして日本でも羽ばたいた野生の鴨の物語とは? (全3話中第2話目)
時間:5分00秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2015年1月7日
≪全文≫

●アメリカで羽ばたいた3900羽の野鴨たち


行徳 この野鴨の哲学は、実は今から70数年ほど前に、一人のアメリカ人によっていわゆるビジネスの世界に持ち込まれました。それは、IBMの初代社長トーマス・ワトソンです。その当時は、確かトーマス・ワトソンは商人で、ミシンやカメラを車に乗せて売り歩く行商人でした。しかし、彼はこの野生の鴨の哲学に大変な衝撃を覚えて、わずかな社員たちと作った合言葉が、「野鴨たれ」です。

 そして、この社員たちが3900人になったときに、トーマス・ワトソンの息子によって書かれたのが、『3900羽の野鴨たち』です。これは、アメリカでベストセラーになったことがあります。これを読んでいたのが、あのスティーブ・ジョブズです。

 ジョブズというのは、もともと大変東洋的な思想に影響を受けた人で、彼は17歳のときに、インドを旅しています。大変にゼン・ブディズム(禅)に関心が強かったのです。その彼に、大きな影響を与えたのは、乙川弘文さんという禅宗のお坊さんです。ジョブズもその『3900羽の野鴨たち』に触発されて、そしてAppleをつくっていく。1回は大変な挫折を味わいながら、またよみがえっていくわけです。

 そして、3900羽の野生の鴨たちがさらに羽ばたいて、今や世界的な企業、おそらく世界で最も魅力的な会社、IBMの創業の哲学となったわけです。これは私事になりますけれど、私の娘がIBMに行っておりまして、入社式で配られた冊子の表紙は野生の鴨でした。


●アサヒビールが示した「野生の鴨の教え」


行徳 この野生の鴨の教えというのは、日本にもあるわけです。これは、アサヒビールの中興の祖と言われた、ご存知の中條高徳会長(現・名誉顧問)に関連しております。

 実は、戦前のビール業界は、大日本麦酒という会社がもう圧倒的な強さを持っていました。確か日本のシェアの7割近くを持っていたのですが、集中排除法を食らいました。やはり占領軍というのは、日本の帝国主義が再び力を持つことを大変に恐れまして、結果、片や武装解除、片や財閥解体です。私もその財閥系の会社におりましたから、その解体のすさまじさと言ったら相当なものがありました。三菱商事など、確か200社ぐらいに分断されたのですから。

 大日本麦酒は真っ二つに割られました。それが、アサヒビールとサッポロビールです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉