●全ての悪が芽生える「安住安楽」とは
行徳 この「野生の鴨」の教えとは一体どういうことなのか。キェルケゴールが吐いたセリフがあります。
人間の悪はどこから芽生えるのかという悪の始まりについての言葉で、「安住安楽こそ、すべての悪の根源だ」と言ったのです。
安住や安楽から悪が芽生えるとはどういうことか。「もう、これでいい。何とかなる。食べる心配も、着る心配も、住む心配もないではないか」というのが安住安楽です。
今の日本に当てはめると、鮮明に理解できます。日本人は、敗戦のがれきの中から、とにかくよく頑張りました。そして、築いたのが経済大国で、食べる心配も着る心配もなくなった。住む心配については、多少「狭い」という不服はありますが、これとてもありません。
私にとって大変癪なのは、「水」です。今は水が有料なのです。戦争中に育った私ですが、田舎に住んでいたせいもあり、「水に金を出す」という習慣はありませんでした。どこでも、水はタダで飲めました。極端に言えば田んぼの水だって、澄み切っていたら、飲んで下痢をした試しはありません。山に行くと、もう水はふんだんでした。もちろんタダです。こんなにおいしい水がタダで飲める国が、世界でどれほどあるでしょう。
●平和と向き合うためにキリング・フィールドに立つ
行徳 決定的なのは、「安全と自由と平和」です。何よりも「平和」という存在に対して、一体私たちはどれほど向き合っているでしょう。「平和とは何なのか」を考えているでしょうか。
外国の哲学者たちに日本人を一言で定義付けろと言うと「平和とおいしい水がタダで手に入ると思っている世界で唯一の民族、それが日本人だ」と言います。私たちは、やはり平和がタダだと思っているのです。
私は、若者たちを連れてよく旅をします。平和と向き合うために、いろいろな所に出向くのです。
遠い所では、カンボジアの「キリング・フィールド」まで、60人ほどの若者を連れて行ってきました。
キリング・フィールドというのは、映画にもなりました。野原があって、生えている草の間を縫って布地がそこかしこにあるのです。その布の下にあるのは全部、処理できない遺体です。あそこにあるミイラだけで、何千体を数えます。
―― 先生はそういう体験を通じて「野生の鴨」を取り戻すのですね。
行徳 ええ、そうです。その現実を見て、若者たちは何人も吐きました。私も実は気分が悪くなったぐらいですが、ホテルへ戻ってからも、夜は何人もの若者たちがうなされました。
これはカンボジアへ行った青年たちの話ですが、「平和とは何か」を感じさせる場所は、海の向こうまで行かなくても、日本にも何カ所もあると私は思っています。
●知覧で17歳の若者の遺筆に出会う
行徳 その一つが「知覧」です。私は若者を連れて、1年に4~5回は知覧へ行きます。知覧に行くと、やはり身が引き締まりますね。
私はたまたま郷里が九州ですから、両親の墓参りを終えた後に、だいたいコースとして知覧まで足を伸ばします。
あるとき、台風に出くわしたことがありました。記念館から半日出られない。そこで私は、半日間の間に引き出しを開けて、千名以上の人が遺した、特に若者たちによる遺筆を見ることにしました。
今、世間では、若者の事件が話題になります。17歳の若者が車で突っ込んで行くようなことが、この間もありました。17歳が険悪な犯罪に走っています。知覧では私の知る限り、遺書の中には17歳の若者のものが7通ありました。その1通の中にはこんなことが書かれています。
「母さん、先に旅立つ不孝を許してください。
明日特攻隊員としての名誉ある命令を受けました。
あと1日の命です。
残す1日を目の前にして、この17年間何のために生きてきたか、ようやく訳がわかってきました。
かわいい妹や弟、そして生まれてくる子ども、そして日本の永遠のために命を捧げます。
父さん母さん、17年間、本当に本当にありがとうございました。
天国で待っています。」
たった17歳の若者が、こんな遺筆を残して、南に散っていくわけです。
●「ホタルになって帰ってくる」と言った特攻隊員
行徳 窪塚洋介という若い役者がいますね。彼は4~5年前、石原慎太郎さんが原作された特攻隊の映画に出たのです(『俺は、君のためにこそ死ににいく』新城卓監督。2007年公開)。
撮影のときには洋介と一緒に、私も知覧に行きました。食堂のおばちゃん役になったのが、岸惠子さんです。
あのとき実際の特攻隊員で宮川という20歳の子が、「僕は必ず帰ってくる」と、食堂のおばちゃんに言ったというのです。帰れるわけはないのです。燃料は片道しかないのですから。
「...