野鴨の哲学~安楽から離れ自分自身を生きる
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安住安楽こそ悪の根源‥平和と向き合うため若者と旅した処
野鴨の哲学~安楽から離れ自分自身を生きる(3)日本に今「野生の鴨」が必要な理由
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
「野鴨の哲学」第三弾は、いよいよ実践編。現代日本に「野生の鴨」が必要な理由を行徳哲男氏が解説していく。世界から見た日本はどんな国か、今私たちが取り戻さなければならないものと、そのための方法を、行徳氏が豊富な実体験の中から語りかける。(全3話中第3話目)
時間:12分06秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2015年1月8日
≪全文≫

●全ての悪が芽生える「安住安楽」とは


行徳 この「野生の鴨」の教えとは一体どういうことなのか。キェルケゴールが吐いたセリフがあります。

 人間の悪はどこから芽生えるのかという悪の始まりについての言葉で、「安住安楽こそ、すべての悪の根源だ」と言ったのです。

 安住や安楽から悪が芽生えるとはどういうことか。「もう、これでいい。何とかなる。食べる心配も、着る心配も、住む心配もないではないか」というのが安住安楽です。

 今の日本に当てはめると、鮮明に理解できます。日本人は、敗戦のがれきの中から、とにかくよく頑張りました。そして、築いたのが経済大国で、食べる心配も着る心配もなくなった。住む心配については、多少「狭い」という不服はありますが、これとてもありません。

 私にとって大変癪なのは、「水」です。今は水が有料なのです。戦争中に育った私ですが、田舎に住んでいたせいもあり、「水に金を出す」という習慣はありませんでした。どこでも、水はタダで飲めました。極端に言えば田んぼの水だって、澄み切っていたら、飲んで下痢をした試しはありません。山に行くと、もう水はふんだんでした。もちろんタダです。こんなにおいしい水がタダで飲める国が、世界でどれほどあるでしょう。


●平和と向き合うためにキリング・フィールドに立つ


行徳 決定的なのは、「安全と自由と平和」です。何よりも「平和」という存在に対して、一体私たちはどれほど向き合っているでしょう。「平和とは何なのか」を考えているでしょうか。

 外国の哲学者たちに日本人を一言で定義付けろと言うと「平和とおいしい水がタダで手に入ると思っている世界で唯一の民族、それが日本人だ」と言います。私たちは、やはり平和がタダだと思っているのです。

 私は、若者たちを連れてよく旅をします。平和と向き合うために、いろいろな所に出向くのです。

 遠い所では、カンボジアの「キリング・フィールド」まで、60人ほどの若者を連れて行ってきました。

 キリング・フィールドというのは、映画にもなりました。野原があって、生えている草の間を縫って布地がそこかしこにあるのです。その布の下にあるのは全部、処理できない遺体です。あそこにあるミイラだけで、何千体を数えます。

―― 先生はそういう体験を通じて「野生の鴨」を取り戻すのですね。

行徳 ええ、そうです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏