「島田村塾」リベラルアーツ特講
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ソリューション」を売ることが日本の産業界がとるべき道
「島田村塾」リベラルアーツ特講(2)武器としてのソリューション
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
グローバルな視野に立ちこれからの日本に必要な人材を育成すべく「島田村塾」を主宰している島田晴雄氏が、日本のビジネスの将来のために挙げるキーワードは「ソリューション」。ソリューションを武器に日本が世界市場でサバイバルするために、今、われわれはいかに学び、行動するべきなのか?(全5話中第2話目)
時間:15分56秒
収録日:2014年12月5日
追加日:2015年1月21日
≪全文≫

●日本の産業界の問題点-人口減少によるマーケット縮小が引き起こす構造不況


 前回、日本のビジネスはあまり環境が良くなくなりますということを言いましたが、もう少し具体的に詳しく言いますと、確かにマーケットは小さくなっていく、飽和していく、既にそれはもう現象としてどんどん出てきています。

 例えば、食品産業を見てください。あれは人口の関数ですから、人口は6年前からどんどん減っているわけで、ビールでもお菓子でも、日本の食品会社はどんどん海外の会社を買収して、海外のマーケットで生きていこうとしています。日本はもう縮小マーケットですし、しかも競争相手が多いので、国内ではもうやっていけないのです。

 もう一つ、パルプ産業がそうですね。今、一番たくさん紙を使っているのはトイレットペーパーと新聞です。これも両方とも人口の関数で、どんどん縮小しているので、大構造不況産業なのです。当たり前です。ですから、どうしても世界のマーケットでやらなければいけないということになってくるのです。


●日本の産業界のもう一つの問題点-高くても良い品質のものづくり


 それから、もう一つ大きな問題なのは、日本は第二次世界大戦で廃墟になってから、皆で力を合わせて大変な成長をしたわけですが、その時に、アメリカやその他の先進国から技術を学んで、ものをつくってきたということです。自動車やコンピューターなどです。

 日本が戦後やったことは、焼野原の中で「まずエネルギーだ」ということで、以前から石炭を産出していたので、石炭産業に注力します。そして、石炭をたくさん使う鉄鋼産業や、鉄鋼を使う船、また、その船を使うために必要な機械産業ですね。それが精緻になって自動車、やがて電子産業になっていったのです。これらは、ほとんど外国の技術です。これを日本流に改善しながら使ってきたのです。日本人が本当にスピード感を持って、皆一糸乱れず大量生産でやったために、良い品質のものが出てきたので、世界中が評価をしてくれたのです。

 この自動車でもコンピューターでも、ものが良ければ別にセールスマンは大して優秀でなくても良いのです。乗ったり使ったりすれば分かりますから。ところが、こうした日本の工業製品は大変品質が良くなっていますが、何しろ生計費のものすごく高い国ですし、大部分を日本の労働者でつくっていますので、やはり高いも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦