「島田村塾」リベラルアーツ特講
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「ソリューション」を売ることが日本の産業界がとるべき道
第2話へ進む
真のリベラルアーツは日本の大学では学べない
「島田村塾」リベラルアーツ特講(1)生き抜くためのリベラルアーツ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近年、リベラルアーツへの関心が高まっている。しかし、「日本の大学では真のリベラルアーツは学べない」と島田晴雄氏は語る。大学の学長とは別に、若手経営者塾「島田村塾」を主宰する島田氏によるリベラルアーツを考えるシリーズ講話の第一回目は、日本のリベラルアーツの問題点を浮き彫りにする。(全5話中第1話目)
時間:9分29秒
収録日:2014年12月5日
追加日:2015年1月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●高まるリベラルアーツへの関心とその背景


 最近、リベラルアーツという分野に、大変世間の関心が高まっていて、多くの大学で国際教養学部の創設がラッシュになっています。今年だけで八つぐらいつくられて来年開講の運びという状況になっています。この数年間で30から40、そういう学部ができていて、もうとにかく何でもいいからリベラルアーツ、といった感じです。

 これはなぜかと言うと、以前からそのような動きはあったのですが、近年特にアメリカの名門校がリベラルアーツは重要だとし、皆そういう総合的な勉強をしなければいけないと唱えているからです。日本も国際化しなければいけないということで、やはりアメリカのそういう良いところに学ぼうということが、背景にあるのだと思います。それから、政府が「グローバル人材の養成は1丁目1番地で大切だ」というようなことを言っているものですから、では頑張らないといけない、と皆が言っているのだと思います。


●「島田村塾」が掲げるリベラルアーツの明確な目的


 私は大学の学長もやっていますが、大学とは別に、若手の経営者、それから経営者になりたいと思って努力している人、主に30代前後のそういう方々と一緒に勉強しようということで、「島田村塾」という塾を3年前からやっています。これは、まさに私の考えるリベラルアーツそのものなのです。ただ、世間でいう「アメリカがやっているからやりましょう」というのではなく、「島田村塾」のリベラルアーツは目的がかなりはっきりしています。

 今の30代前後の人たちは、次の時代には日本を必ず背負わなければいけません。そのときに、日本をめぐる環境が実は大変難しくなってきていて、日本に視野を限られていては全く仕事になりません。大きく世界に軸足を置いて仕事をしないとやっていけない時代が必ず来ます。

 そのときに、そういう仕事を十分に果たせるだけの知的な力というか、背景、バックグラウンド、あるいは考え方を持っていないと、世界の優れた人たちと対等に、お互いに尊敬して信頼し合って仕事をしていくことが、なかなかできないと思うのです。そういう意味で、一口で言えば、次の時代に日本を担って世界で活躍していく、生きていくための、そのためのリベラルアーツだということであって、単なる教養のためのリベラルアーツではありません。


●人口減少と高齢化を抱...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓