「島田村塾」リベラルアーツ特講
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラム、中国、インドの歴史を知らずにいるのは大問題
「島田村塾」リベラルアーツ特講(3)学校では教えない「イスラム」
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「長い間、イスラム文明を学ぶ機会がなかった」と振り返る島田晴雄氏。イランについて調べるため、本を何十冊か読んでいるうちに、大きな発見をしたという。果たしてその発見とは? かつて世界を支配した偉大なイスラム文明にスポットを当てながら、中東での貴重な体験をもとに知力を身に付けることの必要性を説く。(全5話中第3話目)
時間:13分46秒
収録日:2014年12月5日
追加日:2015年1月22日
≪全文≫

●日本の学校で教わった世界史はギリシャから始まる欧米の歴史


 私は、実は長い間、イスラム文明、文化を学ぶ機会がなかったのです。日本の学校では、普通イスラムについて教えません。

 日本の学校で教える世界史は、ギリシャから始まって、ローマ、それから、暗黒の中世です。これは、1000年ぐらい続くわけですが、確かにヨーロッパから見れば暗黒で、まだ未開の時代でした。イギリスで一番発達した所は、ローマが進駐したバースという地域で、そこにいろいろな町をつくったりしました。バースは、その後英語で「お風呂」ということになったのです。日本で、『テルマエ・ロマエ』という漫画が大変流行っていますが、ローマ人はお風呂が大好きのようで、バースになったのでしょう。

 結局、イギリスの文明は、ローマが来ていた時代だったのですね。その時代、フランスはまるで荒れ果てた平原で、ドイツは森で、ことほどさように、ほとんど何もなかったのです。割と発達していたのは北欧です。後に海賊になって、何度もイギリスを攻撃して、海軍を起こした人たちです。それぐらいで、他には何もないわけですから、暗黒の時代です。われわれはそう教わりました。


●戦後、パクス・アメリカーナの教育体制が組まれた日本


 ところが、そこに宗教のくびきを逃れて、ルネサンスと産業革命が起こったのです。産業革命によって国力を上げたイギリスは大英帝国をつくり、世界を支配し始めました。

 そして、イギリスが第二次世界大戦でボロボロになると、覇権はアメリカにバトンタッチされます。アメリカは強大な国です。世界の安全保障から、金融、国際法まで、全部を一手に仕切るパクス・アメリカーナをつくりました。

 日本は、その中の同盟国です。本当はアメリカ帝国にねじ伏せられた敗戦国ですが、アメリカはロシアと違って、割と好意的に見てくれますから、奴隷国ではなく同盟国として扱ってくれているのです。しかし、パクス・アメリカーナには、実は「アメリカの素晴らしさを世界の人たちはちゃんと自覚しなさい」という教育体制が組まれており、日本はその中で優等生なのです。

 ということで、日本の世界史教育は、ギリシャ、ローマ、暗黒の中世、ルネサンス、産業革命、大英帝国、アメリカ帝国以外、ほとんど教わることがないのです。私も学生時代は割と優等生と言われたので、そんなことしか知ら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新