「島田村塾」リベラルアーツ特講
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史認識問題―現代史を教えない日本、誇張して教える中国
「島田村塾」リベラルアーツ特講(4)日中の近現代史から見えるもの
哲学と生き方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は今、歴史認識問題で中韓と非常に冷たい時代になっている。それは、経緯をたどればすでに片付いている話だが、実は、日本側に大きな問題が一つある、と島田晴雄氏は語る。日中に横たわる歴史を手すりに、日本が抱えている課題と、イスラム国問題を考える。(全5話中第4話目)
時間:13分23秒
収録日:2014年12月5日
追加日:2015年1月23日
≪全文≫

●歴史認識問題で冷たい関係が続く日本と中国・韓国


 もう一つ、エピソード的に感じることなのですが、日本は、中国と韓国と今、非常に政治的に冷たい時代になっていますよね。彼らが二言目に言うのは、「日本人は歴史認識がない」「歴史認識をゆがめている。間違っている」ということですね。

 彼らが言いたいのは、「日本は戦前、侵略をしてきたのに一つも反省していない」ということだと思いますけれども、それは、取りようによりますね。韓国との関係で言えば、朴正煕大統領時代に協定を結んで、日韓の間の賠償問題はすでに処理したということになっているわけです。中国との関係で言えば、台湾に逃げた蒋介石もそうですけれども、周恩来が「二分法」を提言し、「戦争をしたのは日本の軍だ。民衆は悪くない。だから賠償を取らない」と、はっきり言っているわけです。

 そういうことで一応は片付いているため、「反省していない」と言われても困るのですが、とにかく、日本はそういう立場なのです。ところが、彼らは「反省していない」「歴史認識がない」「靖国に行くのはとんでもない」とずっと言っていて、今はまことに冷たい関係になっているわけです。


●明治以降の現代史を教えないという日本の歴史教育問題


 私は、実は、日本側にすごく大きな問題が一つあると思うのです。それは、日本が歴史教育で、明治以降の現代史をほとんど教えていないことです。中高の授業はもちろん、大学の教養課程でもめったに教えません。相互に依拠している事実が、片一方は完全に真っ白で、片一方は10倍ぐらい誇張されて教わっていますので、全くコミュニケーションできない状態になっており、まことに残念なことです。

 では、どういうことがあったのか。中国との関係で言えば、19世紀の末、中国(清)は巨大な国でした。清は、世界最大の帝国と言われていたのです。海軍力も、世界最大の戦艦2隻を持っていたのです。日本は、この清と事を構えなければならないことになってきたのですけれども、中国には、鎮遠、定遠という大戦艦があります。ちょっとしたエピソードですが、長崎にその戦艦が来ていた時、戦艦の水兵が町で大暴れしました。その水兵を警察が捕まえて、処分しようということになったのですが、艦長が「1発お見舞いしようか」と言ったので、日本の警察は「ごめんなさい」と言って、逮捕した水兵を引き渡...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留