「島田村塾」リベラルアーツ特講
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界で活躍するために日本の歴史・宗教・文化を知る
「島田村塾」リベラルアーツ特講(5)世界で活躍するために日本を学ぶ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
リベラルアーツの仕上げは、やはり自国の歴史・宗教・文化を知ることにある。外から見た日本がいまだに「獰猛な軍国主義国家」の残像を残していることは、何にもまして知る必要がある。その上で、日本人の精神と生活を支える宗教と文化を知り、説明することが、世界に生きるこれからの日本人には求められているのだ。(全5話中第5話目)
時間:6分47秒
収録日:2014年12月5日
追加日:2015年1月24日
≪全文≫

●世界で活躍し、日本民族を守り育てるために知るべきこと


 いろいろ申し上げましたが、これからの世の中では、やはり「世界で活躍する」ことが重要です。日本は小さくなっていきますし、重税になり、決して暮らしやすい国ではなくなっていく。しかし、子孫はやはり育ててあげなければいけない。これは、大きな使命です。

 世界の中で大いに活躍しつつ、日本民族を守って育てていかなければならない。そのミッションは私どもも感じていますが、次の世代にも感じて、頑張っていただける能力を身につけていっていただきたい。それを応援するのがわれわれの世代の役割だと思って今、島田村塾をやっている次第です。

 そのためには、世界の主要文化圏の歴史、宗教、文化、考え方を学ばなければいけないのと同時に、やはり日本の歴史を学んでほしい。特に戦争の歴史です。


●日本の戦争の歴史と日本の宗教の本質を知る


 日本は19世紀末から20世紀半ばまでのたった50年間に、国運をかけたアウェーの戦争を5回もしています。詳しく言うと6回で、日清、日露、第一次大戦、満州事変、日中戦争、太平洋戦争です。こんな国は世界史にありません。世界のイメージには「最も獰猛でミリタント(闘争的)な国」という残像が残っています。

 今の日本は平和国家だと一生懸命言っていますが、世界にはそんな認識はありません。だから、安倍晋三首相が靖国に行った途端に「またミリタントになるぞ」と過剰反応が起こるのは、世界が日本の歴史をそう解釈しているからだということを、われわれは知らなければなりません。

 しかし、日本には長い歴史と伝統に培われた、大変密度の高い宗教があります。生活宗教であり感覚宗教である神道です。教義はあまりしっかりしていませんが、国民の一挙手一投足にまで浸透するほどの宗教を持つ国は、実は多くはありません。

 神道には教義はないが、生活そのものである。そこへ仏教が入ってきて、一緒になってやってきた。このことについてわれわれはやはり熟知しておく必要があるし、人に誇りを持って語れなければいけない。そうでないと、イスラムの議論はできません。


●比類のない日本文化。お能、お茶、文楽を知る


 それから、やはり文化が傑出しています。日本文化というと、お茶もお花も素晴らしいのですが、まず見るべきは、侍の文化として継承されたお能、そして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一