驀直去~まっしぐらに突き抜けろ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
無学祖元禅師が北条時宗に授けた教え「驀直去」とは
驀直去~まっしぐらに突き抜けろ(1)北条時宗と無学祖元
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
「驀直去(まくじきこ)」は、蒙古襲来時、無学祖元禅師が北条時宗に授けた教えである。その教えによって時宗は行動を起こし国難を救うわけだが、果たして驀直去とはいったいどんな教えなのか。禅の公案、良寛の言葉とも繋がるその教えについて行徳哲男氏が語る。(前編)
時間:7分21秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2015年7月6日
≪全文≫

●驀直去が国を救う教えとなった


行徳 私の郷里は九州、福岡です。福岡にお出でになった方は知っているかも分かりませんが、西公園というと、修猷館高校の近くで、あそこに防塁前というところがあり、そこに史跡があります。

 防塁前というと防塁ですから、蒙古の襲撃を防ぐためにつくった防塁です。今から700何十年前です。当時の蒙古というのは、ヨーロッパの一部まで攻めたわけですから、世界最強の大国です。その圧倒的な強大国・蒙古が、「属国になれ」と日本に使者をよこしてきたわけです。

 その当時、受けて立ったのが17歳の北条時宗でした。これだけの国難に対処する力がありません。そこで、時宗が行なったのが、蒙古の人たちに酒と女をあてがうことでした。このやり方はある程度成功しました。蒙古の人たちが酒色に溺れたわけです。だから、しばらくは返事を延ばしてくれたのですが、再び返事を迫ってきたときに、どうしていいか分からない。そのとき、その思いをぶつけたのが、無学祖元禅師です。もともと時宗というのは、大変にひ弱で、病弱でもあり、精神的にも女々しさを持っていました。そこで、その後見人として時宗の父親が託したのが無学祖元だったわけです。この若者、時宗は、そのどうしようもない思いを無学祖元にぶつけたときに、たたきつけられた教えがあります。それが、「驀直去(まくじきこ)」という教えでした。

 ところが、若者にこの教えは解けなかったのです。だから、彼は何日も座るわけです。しかし解けません。最後は自分の額を壁にたたきつけます。そして、血しぶきが舞い、血だらけになるわけです。その瞬間に若者は悟りました。

 使者は確か41人ほど来ていたはずです。それを並べて、首をはねてしまいました。これがきっかけで、蒙古は当時4000隻、10万とも15万とも言われる大軍で九州を襲ってくるわけです。

 ところが、二度とも風が吹いたわけです。その風で船が壊れて沈み、この襲撃は挫折となったと言われますが、あの当時に吹いた風は、船が沈むような、そんな大きな台風ではありませんでした。しかし、その船が沈む理由について今、東海大学などが研究されていて、700何十年前に博多湾に沈んだ船を水中カメラで撮影したそうです。

 すると、船は沈むようにできていたのです。つまり、韓国は船を頑丈につくっていませんでした。玄界灘は大変な荒波...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜