驀直去~まっしぐらに突き抜けろ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
無学祖元禅師が北条時宗に授けた教え「驀直去」とは
驀直去~まっしぐらに突き抜けろ(1)北条時宗と無学祖元
哲学と生き方
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
「驀直去(まくじきこ)」は、蒙古襲来時、無学祖元禅師が北条時宗に授けた教えである。その教えによって時宗は行動を起こし国難を救うわけだが、果たして驀直去とはいったいどんな教えなのか。禅の公案、良寛の言葉とも繋がるその教えについて行徳哲男氏が語る。(前編)
時間:7分21秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2015年7月6日
≪全文≫

●驀直去が国を救う教えとなった


行徳 私の郷里は九州、福岡です。福岡にお出でになった方は知っているかも分かりませんが、西公園というと、修猷館高校の近くで、あそこに防塁前というところがあり、そこに史跡があります。

 防塁前というと防塁ですから、蒙古の襲撃を防ぐためにつくった防塁です。今から700何十年前です。当時の蒙古というのは、ヨーロッパの一部まで攻めたわけですから、世界最強の大国です。その圧倒的な強大国・蒙古が、「属国になれ」と日本に使者をよこしてきたわけです。

 その当時、受けて立ったのが17歳の北条時宗でした。これだけの国難に対処する力がありません。そこで、時宗が行なったのが、蒙古の人たちに酒と女をあてがうことでした。このやり方はある程度成功しました。蒙古の人たちが酒色に溺れたわけです。だから、しばらくは返事を延ばしてくれたのですが、再び返事を迫ってきたときに、どうしていいか分からない。そのとき、その思いをぶつけたのが、無学祖元禅師です。もともと時宗というのは、大変にひ弱で、病弱でもあり、精神的にも女々しさを持っていました。そこで、その後見人として時宗の父親が託したのが無学祖元だったわけです。この若者、時宗は、そのどうしようもない思いを無学祖元にぶつけたときに、たたきつけられた教えがあります。それが、「驀直去(まくじきこ)」という教えでした。

 ところが、若者にこの教えは解けなかったのです。だから、彼は何日も座るわけです。しかし解けません。最後は自分の額を壁にたたきつけます。そして、血しぶきが舞い、血だらけになるわけです。その瞬間に若者は悟りました。

 使者は確か41人ほど来ていたはずです。それを並べて、首をはねてしまいました。これがきっかけで、蒙古は当時4000隻、10万とも15万とも言われる大軍で九州を襲ってくるわけです。

 ところが、二度とも風が吹いたわけです。その風で船が壊れて沈み、この襲撃は挫折となったと言われますが、あの当時に吹いた風は、船が沈むような、そんな大きな台風ではありませんでした。しかし、その船が沈む理由について今、東海大学などが研究されていて、700何十年前に博多湾に沈んだ船を水中カメラで撮影したそうです。

 すると、船は沈むようにできていたのです。つまり、韓国は船を頑丈につくっていませんでした。玄界灘は大変な荒波...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将