驀直去~まっしぐらに突き抜けろ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中大兄皇子、織田信長、吉田松陰――いつも変革は若者から
驀直去~まっしぐらに突き抜けろ(2)若者たちに対する檄文
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
蒙古襲来時、「驀直去(まくじきこ)」の教えを悟り、国難に立ち向かったのは17歳の北条時宗。しかし今、敢然と国難に立ち向かう指導者が少なすぎると憂慮する行徳哲男氏。驀直去に込められた想いを檄文にぶつけ、若者たちに提示する。
時間:11分15秒
収録日:2014年2月26日
追加日:2015年7月9日
≪全文≫

●言い訳は一切許されないのが驀直去という教え


行徳 やはりわれわれ現代人というのは、よけ癖が付きすぎています。何かあればよけて通ります。よけるときに、われわれは頭だけ磨いていますから、必ずよける言い訳をつくっているわけです。

 人間というのは、やはり言い訳の、〝excuse〟の動物です。しかも、頭だけ磨いていますから、言い訳の仕方が実に巧みです。それでも、言い訳をしていることが分かれば、まだ救われます。しかし、現代人は、言い訳をしていることが分からないくらい巧妙な言い訳をするため、ますます自分が見えなくなっています。人間以外の生き物は言い訳しません。だから、われわれの山の中では言い訳は一切許されません。言い訳したら鉄拳を食らうのです。それが驀直去(まくじきこ)という教えです。

―― 先生、無学祖元もやはりモンゴルに追われて日本にきたのですか。

行徳 両親が虐殺されているわけです。大変な苦しみの中から、ある意味では追われるようにして日本に来ました。だから、彼自身の負った大きな傷というものが、その国難に時宗を若者として真正面から立ち向かわせたのです。

 あの蒙古の襲撃でいえば、例えば河野通有です。火矢をあびせて、船にぶつかっていきました。「神風」は、そのときに吹いた風で、そこから、その名が出てきたわけです。やはり鎌倉武士、侍は強かったのです。

―― リーダーが腹をくくれば、やはり鎌倉武士は立ち上がりますよね。ものすごく数が劣っていても、抵抗するからそのうちに神風が吹くわけですね。抵抗しなかったら、あのようにはならないですね。

行徳 だから、やはり神様が見放さなかったのです。

―― やはり意志があったからですね。


●葛藤忌避が感性を鈍らせる要素の一つ


行徳 そうですね。たった17歳の若者があれだけの国難に立ち向かったのです。しかも見事にこれを防いだわけです。あの世界の強大国・蒙古を迎え撃ったことから、ある意味ではその後に蒙古の中で内紛が起きて滅びていったわけです。私がこういうことを若者たちに話すと、ある意味では大変に元気づいてくれます。

 だから、言い訳というのは、結局忌避なのです。葛藤忌避です。これが感性を鈍らせる要素の一つです。

 松下政経塾のそれこそ大先輩の神蔵先生を前にして言うのも何ですが、私は政経塾に一番欠けているものの一つに、葛藤忌...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子