アベノミクス新成長戦略のポイント
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アベノミクス新成長戦略のポイント「TPP」はどうなる?
アベノミクス新成長戦略のポイント(1)TPP~合意に向けた正念場
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
島田晴雄氏がアベノミクスの新成長戦略の大きなポイントとして挙げるのが、TPPである。未だ最終合意に至らないが、日米双方にとって今年はその成立に向けてのラストチャンスだ。今が正念場の日米の事情を踏まえ、TPPスタートから現在に至るまでの紆余曲折を解説する。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第3話目)
時間:7分01秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年2月14日
≪全文≫

●TPPスタートから日米参加までの経緯


 前回、安倍内閣の新成長戦略のポイントとして、まず企業投資と資本市場についての改革、二番目に「産業競争力強化法」に代表される経済の新陳代謝がある、とご説明しました。

 三番目のポイントがTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)ですが、これが非常に大きいですね。TPPについては、もうご存知の方がほとんどだと思いますが、念のために「TPPとはこういうことです」というのを申し上げたいと思います。

 これは、10年ほど前に、環太平洋の小さな国、例えばチリとか、シンガポール、ニュージーランドやブルネイといった国が、非常に高度な自由貿易の構想を考えたのです。これは貿易も投資も知的財産権も、何もかも全部自由化して、関税をほとんどなくすというようなものでした。それは、実現すればある種の理想世界ですよね。

 アメリカがこの動きを見ていて、面白いと言って、何年か後の2010年にTPPに入ったのです。ただ、皆、小さな国ですから、アメリカが入るとアメリカ一国で経済規模のシェアを9割ぐらい占めてしまうのですね。これでは仕事にならないので、もっと力のある国に入ってほしいということだったのでしょう。日本に入ってほしいという感じになったのです。


●今が正念場のTPP-日米が合意すれば世界の貿易の歴史が変わる


 しかし、アメリカは、日本に何度も入るよう言っておきながら、入ると今度は向こうの議会がいろいろ言い出しました。アメリカという国は、大統領と連邦議会で成り立っており、大統領は行政のトップですが、決定権は議会にあります。日本よりはるかに議会が強いのです。ですから、いろいろと口を出します。この議会の養豚業関係の議員など、まるでカウボーイさながらに力ずくで押してきて、ホワイトカラーに圧力をかけてくるのです。

 そういうわけで、日本もかなり言われて、交渉にあたった甘利明さんも随分と苦労されたようです。いずれにしても、日本とアメリカが入って全体の9割以上です。中国は様子見で、韓国は関心はあるようですが、まだ参加には至っていません。

 とにかく、日米が合意すれば世界のトレードの歴史は変わります。これはもう明らかに変わる。GATT(General Agreement on Tariffs and Trade関税と貿易に関する一般協定)、WTO(W...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ