アベノミクス新成長戦略のポイント
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍政権が挑む農業改革、三つのポイント
アベノミクス新成長戦略のポイント(2)農業改革~三つの柱
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アベノミクスの成長戦略の推進にあたり、最も手ごわい岩盤は農業だが、その改革には三つのポイントがある、と島田晴雄氏は解説する。島田氏が「諸悪の根源」とする日本の農業の問題点とは? 農業改革の三大ポイント、減反政策、農協、農地法に関する解説。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第4話目)
時間:8分43秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年2月23日
≪全文≫

●農業改革の背景にある自民党の票田政策


 アベノミクスの成長戦略を推進するにあたり、最大の岩盤は農業です。ここに、官房長官の菅義偉さんがものすごい力を発揮したと思います。

 今、安倍政権の農業改革は、大きく見て三つのポイントがあるのです。一つは、減反政策の廃止。もう一つは、農協の改革。そして、あと一つが、農地の改革です。これにはどのような意味があるのか、少し背景を説明します。

 日本の農業は今、国際的に競争力がなく、本当にひどいということになっていますが、これは実は、戦後改革が全部裏目に出ているのです。戦後改革で、地主をなくして、小作農を皆、自作農にして、非常に小規模な農家がたくさん現れました。これが自民党の票田になったのです。この票田は、終戦直後は1500万票以上あったのです。自民党は、この票田を基盤にしてできたような政党ですから、票田は減らしたくないのです。

 しかし、生産性を向上させようとすると、総農地面積は変わらないのに、農家一戸当たりの規模を拡大することとなり、農家戸数が減ってしまいます。なので、あえて生産性を向上させなかったのです。

 ただ、そうすると都会はどんどん所得が上がるのに、農村は上がりませんから、農村は怒ります。この怒りを鎮めるために、米価の政治決定をやったわけです。つまり、春闘と同じように、生産性の全く上がらないお米の価格を40年間引き上げ続けた。そうして、米価が国際価格の20倍ぐらいになってしまったのです。

 結局、農村は自民党の票田対策の犠牲者です。当時から、社会状況は大きく変わったわけですが、本当の犠牲者は今、農村にいるのです。実を言うと、こうなった諸悪の根源は自民党なのです。票田、稲の田ではなくて、票の田。そのように農村を使ったのです。


●農村の生産性向上の機会を奪った減反政策


 さすがに政治米価決定は廃止されましたが、価格がある程度自由に決まるようになった時に、大問題が見えてきました。国民がお米を食べなくなったのです。現在、戦前に比べると、国民の食べるお米の量は3分の1ぐらいです。年配の方はよくご存知だと思いますが、昔は日の丸弁当やドカベンなどというのがあったのですね。たくさんの白飯の真ん中に梅干しが一つあるだけの弁当です。今、そのような弁当はありませんからね。

 米の消費量は本当に減ったのです。需要が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男