テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の労働生産性が先進国中最も低い背景とは? 

アベノミクス新成長戦略のポイント(3)働き方の改革~民主化の悪影響を払拭

島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
概要・テキスト
アベノミクス新成長戦略が農業の次に立ち向かう大きな岩盤は、「働き方」の改革だ。「働き蜂」と称されるほど日本人は良く働くが、にもかかわらず日本の労働生産性は先進国中最も低い。その背景とは? 今なお引きずる戦後日本の問題とは? 島田晴雄氏が語る。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第5話目)
時間:09:07
収録日:2015/01/27
追加日:2015/02/24
≪全文≫

●先進国中、最も労働生産性の低い日本

 
 次にお話しするのは、働き方の改革についてです。これは、農業と並んでもう一つの大きな岩盤です。どういうことかと言いますと、日本人はよく働くと言われていますが、皆さん知っていますか? 日本の労働生産性は先進国の中で一番低いのです。いつそういうことになってしまったのかというと、この20年ぐらいずっと落ちているのです。

 その背景にはこういう理由があります。賃金が労働時間で決まるようになっているからです。これは、日本の頑迷な労働法がそうなっているのですね。世界の労働法は随分と違います。産業によって労働法が違っていたりしますし、主要国では、ホワイトカラーは労働法を適用していません。日本だけ、忠実にありとあらゆる労働者に、ホワイトカラーから何から全部含めて、19世紀的工場法、つまり労働時間で全て決めるという労働法になっているのです。これは珍しい国です。

 これも戦後改革なのですね。民主化の一環だったのだと思います。要するに、身分差別をなくすということが全面に出て、こういった労働法になったのでしょう。


●調子により差の出るホワイトカラーの生産性

 
 製造業などに従事する労働者は、時間で測るこの労働法が適していると思います。あるいは、コンビニのレジのように、時間給で働いている人はこの方法が適していると思います。

 ただ、こういう職種の労働者、特に製造業は、今、全労働力の1割まで行っていません。とうとうそこまで来てしまったのですね。あとの9割はどういう人かというと、企画や研究、開発やら営業、流通だの、そういう職種の人たちなのです。基本的にはホワイトカラーということです。

 NEC(日本電気)が、ある時、同じグループで生産性の比較をしたことがあるのですが、ホワイトカラーというのは、調子に乗っているときと乗っていないときで、25倍も生産性が違うということがあり得るのだそうです。研究職などは全部そうですが、恐らく、金融も同じだと思います。


●創造的仕事ができない仕組みの日本

 
 こういう職種には、調子が乗っているときに給料を払えばいいわけです。調子のいいときに1時間働いて、いい成果を上げればいいわけですね。それは日本では出来ないスタイルですが。

 例えば、アメリカなどでは「エグゼンプト(exempt、時間外勤務手当か...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。