アゼルバイジャン訪問に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アゼルバイジャンの歴史を知れば、ロシアの悪行に気付く
アゼルバイジャン訪問に学ぶ(1)大国との位置関係とその歴史的経緯
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
北にロシア、西にトルコ、南にイランと、歴史的大国に囲まれた人口900万人の小国、アゼルバイジャン。3年前から始まった島田村塾で、この国を訪れることとなった島田晴雄氏。果たしてその訳は。また、この国の歴史から見えてきたこととは。(2014年10月2日開催島田塾第117回勉強会島田晴雄塾長講演より、全4話中第1話目)
時間:10分42秒
収録日:2014年10月2日
追加日:2015年7月6日
≪全文≫

●アゼルバイジャンはロシアの南西に位置する小国


 アゼルバイジャンはどこにあるか、知っていますか? ほとんどの人は知らないですよね。しかし、ロシアはどこにあるか、知っていますよね。アゼルバイジャンは、ロシアの真ん中より少し南西に位置する国です。ロシアの真ん中より南はウズベキスタン、トルクメニスタンという中央アジアの国ですが、それより少し西側です。その隣の隣がウクライナです。ウクライナはほとんどヨーロッパなのです。キエフはヨーロッパの町と自他ともに認めていますので、いろいろな問題が起きるのです。

 アゼルバイジャンはその中間で、小さい国です。人口900万人で、四国ぐらいの面積です。


●ソリューションの時代、世界の歴史、文化などの熟知で信頼を築く


 なぜそんな所に行くことになったのかということですが、これは、島田村塾という塾があって、今日も皆さんが参加されていますけれど、島田村塾を3年前に始めて、1期生が卒業しまして、ものすごくよかったのです。今2期目に入りました。

 島田村塾は、次のような目論見でつくられている塾なのです。私は、皆さんと一緒にノアの方舟をつくっているつもりです。なぜかというと、先ほど「日本は持続性がないかもしれませんよ」と言いましたでしょう。今の日本がやっているような、閉鎖的な日本人の日本人による日本人のための国ということを続けていたら、日本は本当にこれから静かに行き詰ってしまうと思います。しかし、日本にはすてきな人がたくさんいますので、そんな人たちを行き詰らせたくないというのが私の思いです。

 ではどうすればいいのかというと、こういうことなのです。日本は、人口が減りますから、どんどんとマーケットが小さくなっていきます。マーケットが小さくなると、日本の国内で仕事をしている企業は営業利益が減りますので、借金しても返せなくなります。あるいは、投資を受けられなくなります。営業利益が増えなければ、駄目なのです。借金を返せないですから。

 そして、どんどん高齢化します。高齢化の社会的費用は、年金も介護も何もかもすごく高いのです。今、国民負担率は、社会保障と税金を合わせ平均して40パーセントです。高齢者の人口比率は25パーセントです。あと30年もすると、人口比率は40パーセントになります。その頃の国民負担率は72、3パーセントだと言われて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子