アゼルバイジャン訪問に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウクライナ問題は戦後世界の国際法違反
アゼルバイジャン訪問に学ぶ(4)グルジア・チェチェン・ウクライナからアゼルバイジャンを顧みる
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2014年現在、ウクライナ問題をめぐり、欧米はロシアに対し「19世紀的暴力」と批判し、経済制裁の反撃を加えている。では21世紀初頭の「民主化ドミノ現象」は旧ソ諸国に何をもたらしたのか。そこから日本は何を学ぶべきか。その問いに島田晴雄氏が答える。(2014年10月2日開催島田塾第117回勉強会島田晴雄塾長講演より、全4話中第4話目)
時間:12分54秒
収録日:2014年10月2日
追加日:2015年7月16日
≪全文≫

●ウクライナ問題は戦後世界の国際法違反、世界は経済制裁で反撃


 ウクライナは、なぜあれほど問題になっているのでしょうか。すでに世界中で書かれていることですが、あれは19世紀的手法だからです。暴力、威嚇の下にクリミアを併合します。これは、明らかに戦後世界の国際法違反なのです。

 では、何が国際法なのかと言うと、1928年にパリで世界15カ国(その後63カ国に増加)が参加し、「不戦条約」が締結されました。これが歴史的に大きな意味を持つものなのです。

 これより前の世界は「帝国主義」ですから、戦争は「国権の発動」と見なされていました。ところが、不戦条約以降は、戦争は国権の発動ではなく、「犯罪行為」と位置付けられました。そして、犯罪行為を取り締まる役目は国連にあり、国連軍だけ取り締まることができるとして、連合国が戦後世界を設計したのです。

 しかし、不戦条約を交したにもかかわらず第二次世界大戦が起きたことは、慚愧に堪えない事実です。

 そうして今、ロシアがそれを平然と破っているのです。欧米諸国は、不戦条約があるため、爆撃はできず、経済制裁に入ったわけです。「フィナンシャルタイムズ」等では連日、「19世紀的暴力に対して、世界は20世紀的手法で反撃を加えている」と報道しています。日本も経済制裁に参加するのは当然ということになっているのです。


●オレンジ革命から100万人集会への紆余曲折


 ウクライナでは、2004年に「オレンジ革命」という非暴力革命が起こります。これは、「バラ革命」「オレンジ革命」「チューリップ革命」と起きていく民主化ドミノ現象の一部です。アゼルバイジャンでは、その余波を受けたくないために、国内政治が強化されました。

 「オレンジ革命」の立役者は、ヴィクトル・ユシチェンコという当時50歳になったばかりの若い政治家でした。金髪美人のユーリヤ・ティモシェンコが彼を応援し、時の権力者を追い払いました。

 ユシチェンコ政権がEU加盟を模索し始めたため、警戒したウラジーミル・プーチンは傀儡政権としてヴィクトル・ヤヌコヴィッチを送り込みます。大統領となったヤヌコヴィッチは、自宅にゴルフコースをつくったりゴミ箱が黄金だったりと、贅沢三昧の暮らしだったようです。また、ティモシェンコなどが失脚させられ、牢獄の中で拷問を受けたりしたことは、全てプーチン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子