アゼルバイジャン訪問に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヘイダル・アリエフ―アゼルバイジャン建国の父のカリスマ
アゼルバイジャン訪問に学ぶ(3)資源大国アゼルバイジャンの政治史
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2006年のBCTパイプライン完成以来、3倍の経済発展を成し遂げたアゼルバイジャンは世界有数の資源国である。ヨーロッパとアジア、中東とロシアの十字路として、地政学的に古くから高い意味を持つ土地柄とともに、島国日本とはちょうど対極にある国と言えるかもしれない。(2014年10月2日開催島田塾第117回勉強会島田晴雄塾長講演より、全4話中第3話目)
時間:13分21秒
収録日:2014年10月2日
追加日:2015年7月13日
≪全文≫

●救国の政治家、ヘイダル・アリエフはKGB出身


 この時に、「誰か国を救う人はないのか」と、国民は考え始めます。他の14の周辺国家、皆そうですが、アゼルバイジャンのような国はロシアとあからさまに対立して存続することはできません。ウクライナも同様です。ソ連は解体した後も、これらの諸国に強力な支配的影響を与え続けているのです。

 国民の総意はヘイダル・アリエフという人物に向かいます。アリエフは、アゼルバイジャンKGBでキャリアを積んで頭角を現し、1967年にはアゼルバイジャンKGBの委員長になった人です。その後、アゼルバイジャン共産党書記長になり、トップの政治家として腐敗の解消と経済発展のために非常に活躍しました。

 政治家としての資質が高く評価されたために、彼は1982年にソ連中央政治局に抜擢されます。ソ連の内閣委員会議長、ソビエトロシア政府第一副首相、そしてソ連共産党中央政治局員を歴任。これはイスラム教徒としては初めてのことです。

 ロシアは周辺からいいところを吸収する国で、実はスターリンもグルジア出身、コサック兵は皆ウクライナ出身です。アリエフの場合も、同じでした。ところが1987年、アリエフは当時の共産党書記長だったミハイル・ゴルバチョフと腐敗解消運動の方法論で対立して、政治局を去ります。


●「建国の父」が示したカリスマ・リーダーシップ


 故郷のナヒチェヴァンという自治州に帰って静かにしていたアリエフは、支持者たちから「救国のために立ち上がってほしい」と要請を受けます。これを受けた彼はナヒチェヴァン自治州の最高会議長になり、同時にアゼルバイジャン共和国最高会議副議長に就任します。そして1993年、ナゴルノ・カラバフ戦争で大混乱が生じた時の大統領選挙に臨み、前任者アブルファズ・エルチベイを破って大統領に就任しました。エルチベイは非常に人気のある社会学者でしたが、ナゴルノ・カラバフの問題から国を救えなかったのが敗因とされています。

 その後、アリエフは1998年の大統領選にも圧倒的多数の支持を得て、2期10年を務めますが、2003年に病気のため引退します。この時に彼は息子のイルハム・アリエフを首相に指名します。数カ月後、イルハムは選挙に圧勝。その2カ月後に父のヘイダルは死去します。

 このヘイダル・アリエフはカリスマ的なリーダーで、今のア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留