安倍首相と祖父・岸信介氏のDNA
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岸信介の動きを見れば安倍首相の外交が分かる
安倍首相と祖父・岸信介氏のDNA(2)岸氏の影を追う安倍首相
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
安倍首相はさまざまな面において岸信介氏の影を追っていると言われる。本編シリーズ第2話では、外交、憲法改正、治安立法、そして歴史認識における安倍総理と岸氏の共通性を指摘し、岸氏から安倍首相に受け継がれるDNAが如何なるものかを解明する。
時間:8分11秒
収録日:2013年11月8日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●岸氏の外交を見れば安倍総理の外交が分かる


 安倍晋三総理に見られる岸信介さんのDNAのお話の続きをしたいと思います。

 岸さんは、もともとは非常に大アジア主義の影響を受けた、民族的な意識の強い方で、アメリカと戦争をしたときの閣僚でもあったのですが、総理大臣になる経緯で非常にアメリカとの関係を重視して、日米安保条約の改定にも成功しました。

 岸さんの外交、あるいは安保政策は、今の安倍さんの政策を考える上で、非常に参考になると言いますか、岸さんの存在、岸さんの外交を考えると、安倍さんの外交がよく分かるという気がします。

 岸さんは総理大臣になるとすぐに東南アジアを歴訪します。東南アジアというか、インドから始まって、南アジアをアメリカに行く前に歴訪します。そして、アメリカに行ったあと、残りの国々も歴訪して、ほとんど東南アジアからオーストラリア、ニュージーランドというような国々を訪問するのです。

 これは、岸さんの書き残したものやインタビューでもはっきりしているのですが、なぜそのようなことをしたかというと、もちろん戦争の後始末として南アジアの国々との賠償の問題などを片付けておきたいということがあるのですが、その中で、アジアの頼りになる国はやはり日本なのだと、アジアにしっかりした足場を持つ国として日本を印象付けて、それからアメリカに行かないと、アメリカになめられるという主旨のことを言っています。

 確かにインドなどの国々では、中国や韓国とは少し違って、日本の近代を非常に褒めたたえてくれるということもあって、気分よく回るのですが、その上で安保条約の改定に臨むということをしました。

 実は安倍さんの場合には就任後すぐに行ったのはアメリカでしたけれども、東南アジアを非常に重視して、その後ASEAN諸国をほとんど全部回りました。

 岸さんの東南アジア歴訪の中では、中国という存在が非常に意識されていたわけです。つまり、アジアの中心は日本なのだと言うときに、中国という共産主義勢力に対抗する自由陣営の核は日本なのだという意識だったのです。

 安倍さんもそういう意識が非常に強いと思います。今日、安倍さんはもう少しグローバルな視点で、ロシアであるとか、トルコにも2回も行きましたし、時代の変化を反映して「地球儀を俯瞰する外交」というような言い方で、もう少し広げていますけれども、やは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ