安倍首相と祖父・岸信介氏のDNA
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
反共同盟への思いと韓国への謝罪で臨んだ李承晩との交渉
安倍首相と祖父・岸信介氏のDNA(3)岸氏に学ぶべきこと
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
岸信介氏が進めた日韓国交交渉。そこには植民地支配の屈辱を体験した韓国の琴線に触れた岸氏の言葉があった。これから良好な日韓関係を構築していくためにはどうすべきか、岸氏の秘話はいま大いに参考になるだろう。
時間:13分19秒
収録日:2014年2月22日
追加日:2014年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●岸信介氏が進めた日韓国交交渉

前回まで、安倍総理大臣が、祖父である岸信介さんから、いかに影響を受けているかというお話をしました。今日はその続きで、岸さんが安倍総理にはない、ある側面を持っていたというお話をしたいと思います。それは日韓関係、韓国と日本の関係です。
岸信介さんが総理大臣をしている頃、日本と韓国には国交がありませんでした。なんとか国交を開こうということで、日韓の国交交渉がずっと行われていたのですが、その途中で、日本側の代表の発言が韓国をいたく刺激するといった出来事があって、4年以上にわたり交渉が中断されるという状況になったのです。
当時韓国は、李承晩(イ・スンマン)大統領が大変反日的な人でした。しかも日韓の間にある海上に「李承晩ライン」と言われる線をひいて、そこから韓国側に入ってきた漁船を次々に拿捕して、漁民を捕らえるという問題もあったわけです。
そういうことから、岸さんは、なんとか漁民を返してもらうことに加え、日韓交渉をもう一度再開しようということで、いろいろなパイプを使って努力するのです。
それがある程度できた段階で、岸さんは今度、なんとか首脳会談を開きたいという思いに至るわけです。

●李承晩との交渉~反共同盟への想いと韓国への謝罪~

これには伏線があります。
岸さんは、中国という共産主義化したアジアの大国を意識して、東南アジアから台湾まで歴訪します。その中で唯一、岸さんができなかったのは、韓国との関係でした。
韓国は、当時北朝鮮と一応休戦していましたけれども、引き続き大変な緊張関係にあり、北朝鮮の背後にソ連や中国という共産国家があった、そういう時代です。
岸さんは、アジアの反共連盟を作ろうという気持ちがありましたので、なんとか韓国とも関係を作りたかったのです。しかも、大変仲が良かった台湾の蒋介石(ショウカイセキ)さんが、岸さんに対して、それを強く勧めていたわけです。岸さんのほうでも、蒋介石に、なんとか李承晩に口添えをしてくれるように頼んでいたのです。
そういう状況の中で、岸さんは、総理大臣になって数ヶ月後の1958年5月、満州時代以来大変親密な仲だった矢次一夫さんを、自らの特使として韓国に派遣します。
矢次一夫さんという人は、民間の人ですが、政治・外交の裏方としていろいろなパイプを使って動いていた人で、台湾や韓国とのパイプも持っていまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫