AIIBの現状と今後の展望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国が主導権を握るAIIB、懸念はガバナンス
AIIBの現状と今後の展望
伊藤元重(東京大学名誉教授)
連日報道されるAIIBの動向は、日中のもろもろの緊張も巻き込んで緊迫している。そもそもAIIBとは何なのか。ブレトン・ウッズ体制から変動相場制への移行、そして世界各地で相次いだ通貨危機。1945年以降の世界金融を俯瞰しつつ、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏がAIIBの現状と展望を語る。
時間:14分47秒
収録日:2015年5月27日
追加日:2015年6月15日
≪全文≫

●国際経済への影響力を強めたい中国


 少し前から内外で非常に大きな関心を持って語られているAIIB(アジアインフラ投資銀行)について、少し感想めいたことを申し上げたいと思います。

 ご存知のように、AIIBは中国が主導権をとって、主にアジアのインフラ投資に対する資金を提供する仕組みとして、多くの国に参加を働きかけてきました。最初は、いろいろな仕組みについて懸念もあるということで、いわゆるG7(先進7カ国)など先進工業国は参加しないだろう。だから日本も参加しない、というような議論がありました。しかし、イギリスがメンバーとして参加すると手を上げてから、フランス、ドイツ、オーストラリアなど、いろいろな国が参加を表明して、結果的にはかなり大きな動きになっています。

 今後どうなるかは分かりませんが、今の段階では、アメリカ、日本、カナダは参加を表明していません。そこで今日は、これがどんな背景で起きているのか、また、今後どういう展開が予想され得るかについて、いくつか考えていることをお話ししたいと思います。

 中国にとってみると、こういう動きをとるのは、至って予想できることです。簡単にいうと、世界第2のGDP大国になった中国は、そういう国際的な仕組みや国際的な秩序の中で、ある種のリーダーシップをとりたいという意図を非常に強く持っています。

 これまでの大きな流れの中で、国連は別として、世界銀行やアジア開発銀行、IMF(国際通貨基金)といった経済の世界的な大きな枠組みの中で、中国は必ずしも主導権を持っているわけではありません。ましてや、中国の経済の流れとはかなり違った考え方が行われてきています。

 そういう意味で、中国がもう少し主導権を持てる国際的な機関をつくりたいという意図は、やはり常にあるだろうと思われます。とりわけアジアに焦点を置くことによって、中国の影響力が強いものができるのではないかということがあります。


●新興国のインフラ整備を取り込む狙いも


 また、もう一つやはり非常に重要なポイントは、特にアジアでは、これからインフラの需要が非常に大きいだろうということです。つまり、経済が発展していくに従って、港湾や道路、あるいは空港、その他もろもろのインフラ整備がやはり必要で、これは一方で大変な資金需要も必要となるわけです。

 中国にとってみると、この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦