●イエメンの混沌が大変な勢いで続いている
皆さん、こんにちは。
本日は、アラブの内戦、あるいは代理戦争という問題について話を進めていこうと思いますが、今の中東で起きている内戦は、基本的に代理戦争のような側面を持っています。そうした点を踏まえて、日本ではほとんど語られていないイエメンのケースについて考えてみたいと思います。
イエメンにおいては、政治的、社会的な混沌(カオス)が大変すさまじい勢いで続いています。この問題は、基本的に国の中核を担っているエリートたちがあくまでも権力に執着しようとして、むしろ社会的に混沌が続くことを是とし、恒常化しようとする意識が働いていることと無縁ではありません。
イエメン国内で対立する諸派の間の内戦、さらにサウジアラビアの空爆、またホーシーというシーア派の一部、すなわちザイド派と呼ばれるシーア派の集団に対するイランの援助など、いずれにおきましても、グローバリゼーションの世界で、イエメンがカオスになっている事実はありながら、私たちや国際世論がそれを無視することの難しさを教えてくれます。
●狡猾国家の体質が染み込んでいるイエメン
かつて2005年3月に、国連本部で当時の事務総長コフィー・アナン氏は、「破綻国家を無視することは、いつかわれわれを刺し殺すために問題をつくって戻ってくるということだ」と述べたことがありました。こうした発言を踏まえて、イエメンのカオスを無視することは、われわれを刺し殺すために問題をつくって戻ってきた結果、かえって厄介な中東情勢をつくることになるのではないかという危惧を抱かせるわけです。
これを説明するために、ヨーロッパのある社会学者は、“Cunning State”という言葉を使ったことがあります。この“Cunning State”は、訳がなかなか難しいのですが、狡猾国家、あるいは陰険国家、少し良い意味で老練国家とも訳せるかもしれませんが、いずれにしても収まりがよくありません。内容的にいうと、ある国の市民、あるいは外の国際機構の双方から、その国の統治者や政治家たちが、自分たちに責任が及ばないように、弱さをちゃっかりと、こずるく、まさにCunningで利用する国家、これが“Cunning State”だというのです。
イエメンは、1994年の内戦が終結して以降、この“Cunning St...
初代イエメン大統領