狡猾国家イエメンの現状
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イエメンはエリートが社会の亀裂を利用して経営する国家
狡猾国家イエメンの現状(1)狡猾国家の三つの特徴
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イエメンの混沌が大変な勢いで続いている。それは、社会的な混沌状態を恒常化しようとする意識が国のエリートたちに働いていることと無縁ではないと歴史学者・山内昌之氏は言う。そこにイエメンが「狡猾国家」と呼ばれるゆえんがある。山内氏が狡猾国家としての三つの特徴を挙げて、イエメンの現状を解説する。(前編)
時間:12分20秒
収録日:2015年6月9日
追加日:2015年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●イエメンの混沌が大変な勢いで続いている


 皆さん、こんにちは。

 本日は、アラブの内戦、あるいは代理戦争という問題について話を進めていこうと思いますが、今の中東で起きている内戦は、基本的に代理戦争のような側面を持っています。そうした点を踏まえて、日本ではほとんど語られていないイエメンのケースについて考えてみたいと思います。

 イエメンにおいては、政治的、社会的な混沌(カオス)が大変すさまじい勢いで続いています。この問題は、基本的に国の中核を担っているエリートたちがあくまでも権力に執着しようとして、むしろ社会的に混沌が続くことを是とし、恒常化しようとする意識が働いていることと無縁ではありません。

 イエメン国内で対立する諸派の間の内戦、さらにサウジアラビアの空爆、またホーシーというシーア派の一部、すなわちザイド派と呼ばれるシーア派の集団に対するイランの援助など、いずれにおきましても、グローバリゼーションの世界で、イエメンがカオスになっている事実はありながら、私たちや国際世論がそれを無視することの難しさを教えてくれます。


●狡猾国家の体質が染み込んでいるイエメン


 かつて2005年3月に、国連本部で当時の事務総長コフィー・アナン氏は、「破綻国家を無視することは、いつかわれわれを刺し殺すために問題をつくって戻ってくるということだ」と述べたことがありました。こうした発言を踏まえて、イエメンのカオスを無視することは、われわれを刺し殺すために問題をつくって戻ってきた結果、かえって厄介な中東情勢をつくることになるのではないかという危惧を抱かせるわけです。

 これを説明するために、ヨーロッパのある社会学者は、“Cunning State”という言葉を使ったことがあります。この“Cunning State”は、訳がなかなか難しいのですが、狡猾国家、あるいは陰険国家、少し良い意味で老練国家とも訳せるかもしれませんが、いずれにしても収まりがよくありません。内容的にいうと、ある国の市民、あるいは外の国際機構の双方から、その国の統治者や政治家たちが、自分たちに責任が及ばないように、弱さをちゃっかりと、こずるく、まさにCunningで利用する国家、これが“Cunning State”だというのです。

 イエメンは、1994年の内戦が終結して以降、この“Cunning St...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将