国家戦略コア技術~技術革新と国家
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デュアルユース・テクノロジーの捉え方が日米で真逆
国家戦略コア技術~技術革新と国家(1)未来の技術革新に投資せよ
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は、今後10~15年で起こる急激な技術革新が安全保障にも大きな影響を及ぼすだろうと言う。そのためには、軍用技術の民生転用も視野に入れた大規模な投資が必要であり、政府がリーダーシップを取らなくてはならない。これからの「国家戦略コア技術」について提言する白石氏が、その意図と背景を語る。(前編)
時間:8分25秒
収録日:2015年5月19日
追加日:2015年7月9日
≪全文≫

●急速な技術革新が変える安全保障のあり方


── それでは国家戦略コア技術についてお伺いしてもいいでしょうか。

白石 実はついこの間、読売新聞に「国家戦略コア技術」について少し寄稿しました(2015年4月12日読売新聞「地球を読む~科学技術戦略 基幹領域 国が開発主導」)。そこでは、もう少し議論した上で基本計画に書き込んでいった方がいいと提言しています。それには、大きく申しますと二つほど理由があると思います。

 一つは、すでに皆さんよく言われていることですが、すごい速度で技術が進んでいることです。それも情報通信技術だけでなく、ナノテクノロジーや、私が非常に関心を持っているブレーンマシーンインターフェイス、あるいはロボティックスなど、そういう分野がどんどん進んでいます。おそらく10年か15年すると、専門ではないですが、それらがわれわれの社会経済、あるいは安全保障の基盤そのものを大きく変えていくという感覚を非常に強く持つようになっていると思います。

 そういうものについて、民間企業の投資に任せているだけではおそらく対応できないだろうということです。つまり、利益とは全く異なり、お金にはならないが安全保障上極めて重要であるという、広い意味での安全保障上の理由で、国として、ある領域には大規模な投資をしないと、やはり駄目なのではないかと思います。

 そのとき、すぐに議論されるのは、どういう分野にお金を投資するのかということですが、それは分かりません。将来どういう技術が重要になるのか、誰も分からないからです。私自身が申し上げているのは、せっかく国立研究開発法人という新しい法人ができ、その理事長には少なくとも理論的には相当大きな権限が付与されるわけですから、その理事長と理事長を支える人たちが、どういう分野にどのくらい投資するかということを考えればいいということです。その方法で4、5年ほど進めてモノにならなかったら、その人たちが責任を取ればいいのではないかというのが、私の一つの考えです。

 それを基本計画としてやるのではなく、この部分は大事だからちゃんとお金をつけます、という一種の意思表明、あるいは政治的意思を明らかにすることは、非常に重要だろうと思います。それがある意味では一つの信号になり、民間企業や大学の研究者なども、そこで何か技術的なブレークスルーがあれば、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規