国家戦略コア技術~技術革新と国家
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デュアルユース・テクノロジーの捉え方が日米で真逆
国家戦略コア技術~技術革新と国家(1)未来の技術革新に投資せよ
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は、今後10~15年で起こる急激な技術革新が安全保障にも大きな影響を及ぼすだろうと言う。そのためには、軍用技術の民生転用も視野に入れた大規模な投資が必要であり、政府がリーダーシップを取らなくてはならない。これからの「国家戦略コア技術」について提言する白石氏が、その意図と背景を語る。(前編)
時間:8分25秒
収録日:2015年5月19日
追加日:2015年7月9日
≪全文≫

●急速な技術革新が変える安全保障のあり方


── それでは国家戦略コア技術についてお伺いしてもいいでしょうか。

白石 実はついこの間、読売新聞に「国家戦略コア技術」について少し寄稿しました(2015年4月12日読売新聞「地球を読む~科学技術戦略 基幹領域 国が開発主導」)。そこでは、もう少し議論した上で基本計画に書き込んでいった方がいいと提言しています。それには、大きく申しますと二つほど理由があると思います。

 一つは、すでに皆さんよく言われていることですが、すごい速度で技術が進んでいることです。それも情報通信技術だけでなく、ナノテクノロジーや、私が非常に関心を持っているブレーンマシーンインターフェイス、あるいはロボティックスなど、そういう分野がどんどん進んでいます。おそらく10年か15年すると、専門ではないですが、それらがわれわれの社会経済、あるいは安全保障の基盤そのものを大きく変えていくという感覚を非常に強く持つようになっていると思います。

 そういうものについて、民間企業の投資に任せているだけではおそらく対応できないだろうということです。つまり、利益とは全く異なり、お金にはならないが安全保障上極めて重要であるという、広い意味での安全保障上の理由で、国として、ある領域には大規模な投資をしないと、やはり駄目なのではないかと思います。

 そのとき、すぐに議論されるのは、どういう分野にお金を投資するのかということですが、それは分かりません。将来どういう技術が重要になるのか、誰も分からないからです。私自身が申し上げているのは、せっかく国立研究開発法人という新しい法人ができ、その理事長には少なくとも理論的には相当大きな権限が付与されるわけですから、その理事長と理事長を支える人たちが、どういう分野にどのくらい投資するかということを考えればいいということです。その方法で4、5年ほど進めてモノにならなかったら、その人たちが責任を取ればいいのではないかというのが、私の一つの考えです。

 それを基本計画としてやるのではなく、この部分は大事だからちゃんとお金をつけます、という一種の意思表明、あるいは政治的意思を明らかにすることは、非常に重要だろうと思います。それがある意味では一つの信号になり、民間企業や大学の研究者なども、そこで何か技術的なブレークスルーがあれば、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏