国家戦略コア技術~技術革新と国家
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地域的な生産ネットワークがスマイルカーブを深化させる
国家戦略コア技術~技術革新と国家(2)技術革新が国中心の視点を相対化
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
技術革新は、経済や戦争にも大きな変化を及ぼす。例えば生産は細分化・ネットワーク化され、戦争は無人化・ロボット化していくだろう。そうなると、技術革新への対応力が、その地域の経済発展や安全保障を左右するようになる。政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は、この変化が、国中心で考えてきた従来の視点すら相対化するだろうと話す。(後編)
時間:11分46秒
収録日:2015年5月19日
追加日:2015年7月13日
≪全文≫

●地域的な生産ネットワークがスマイルカーブを深化


白石 繰り返しになりますが、これから先、例えば何が起こるかを考えてみます。ケネス・ボールドウィン氏の息子のリチャード・ボールドウィン(ジュネーブ高等国際問題研究所教授)という人が、グローバル化と情報通信革命の中で、経済に何が起こったかを論じています。彼は、セカンド・アンバンドリング(Second Unbundling)という言い方をしていますが、要するに生産プロセスが細分化されて国境を越え、それぞれの仕事に一番良く比較優位のあるところに立地され、地域的な生産ネットワークでいろいろなものを作り始めるということです。そうすると、1980年代はフラットだったスマイルカーブ(各事業プロセスにおける付加価値の高低を示す曲線)がどんどん深くなっていき、これからもますます深くなっていくだろうと言います。

 彼は、それには二つの理由があると言います。一つは比較優位で、仕事上、あるタスクをする上で比較優位があるところに立地するということになってくると、どうしてもその仕事のナレッジ(知識)を扱うところは付加価値が高くなり、単なるレイバー(労働)のところは付加価値が小さくなってきます。その上、ロボット化や無人化が進むと、ますます谷は深くなってくるというのが一つ目の理由です。

 もう一つは、現在、第一次産業・第二次産業・第三次産業という区分がありますが、特に第二次について、生産ネットワークが地域的に広がっていくと、サービスの要素が付加価値の上でどんどん重要になるということです。すでに生産される付加価値の3分の1くらいはサービス産業なのです。デザインやR&D、ロジスティックス、マーケティングなど、こういうところで3分の1くらいの付加価値が取られていて、これからますます進展するだろうといわれています。

 こういうことを考えますと、多分これからは、当然ながら科学技術上の競争になってきます。あるいは、それを支えるような人間をどのくらい育てて供給できるかという競争になってきます。これはもう止まらないと思っています。そのインプリケーション(含意)は、経済の方では、いま話したような、いわば生産のグローバル化、サービス化であり、本当に具体的なアセンブリー(組み立て)にするようなところではロボット化し、ロジスティックスのところではIT化して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将