日米同盟の重要性を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が学ぶべきは20世紀初頭における日英同盟の歴史
日米同盟の重要性を考える
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
国家経営のマネジメントとして、日米同盟は外交安全保障の基軸となる大事なテーマ。なぜ日米同盟が重要なのか。民主党政権時代に行った米国との信頼関係作りに焦点を当てながら、21世紀の日米関係について考える。
時間:14分46秒
収録日:2014年2月27日
追加日:2014年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家経営のマネジメントとして大事な三つのこと


---- いかに日米同盟が大事かということですが、民主党政権時代は 鳩山さんから始まり、野田さんの時代も混乱していたわけですよね。その混乱のなか、日米関係が、野田さんの登場によって、ワシントンも変わっていきます。なぜ変わっていくことができたのか、そのあたりのことをお聞きしたいと思います。
それから、野田さんが大事だと思うことを相手に対し約束として果たしていきますよね。そのことについて、オバマ大統領と野田さんの間でどんなやりとりが交わされたのか、そのあたりにも焦点に当てて聞かせていただければと思います。
ではお願いいたします。

野田 私は、95代目の内閣総理大臣をさせていただきまして、特に国家経営のマネジメントとして、三つのことが大事だと思っていました。一つ目は、外交安全保障を考えたとき、なんと言っても日米同盟を基軸にするということです。二つ目は、物事を動かしていくためには、霞が関と心を合わせ、同士として一緒に仕事をするという心構えを持つことです。三つ目として、これは政治利用したと誤解されてはいけないと思いますが、皇室を大事にしていくということです。この3点を心がけることが、国家経営のマネジメントの基本だと思っていました。

●学ぶべきは20世紀初頭における日英同盟の歴史


野田 とりわけ最初に申し上げた日米関係について、私の歴史観でお話しします。
1902年に、当時のイギリスという、スーパーパワーを持った国と同盟を結んだことが、日露戦争という困難な局面を乗り越えることができた最大の要因だと思っています。そのスーパーパワー国との関係を約20年後に解消したことが、先の大戦へと向かう、日本外交の漂流につながったと思っています。20世紀の初頭、日英同盟が大事だったにも関わらず、そのことを見失ったわけです。21世紀に同じ間違いをしてはいけない。だから21世紀の初頭は、やはり日米なのです。この関係を進化させていくことが大事だと思いました。
したがって、さまざまな国とうまく外交関係を結んでいかなければいけないのですが、特に気を使わなければいけないのは、日米関係だと思っていました。そのために、まずオバマ大統領と個人的な信頼関係を作ること。その上で、実務的にいろいろと意見交換をしながら、約束したことをきちっと守っていくとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史