日米同盟の重要性を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が学ぶべきは20世紀初頭における日英同盟の歴史
日米同盟の重要性を考える
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
国家経営のマネジメントとして、日米同盟は外交安全保障の基軸となる大事なテーマ。なぜ日米同盟が重要なのか。民主党政権時代に行った米国との信頼関係作りに焦点を当てながら、21世紀の日米関係について考える。
時間:14分46秒
収録日:2014年2月27日
追加日:2014年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家経営のマネジメントとして大事な三つのこと


---- いかに日米同盟が大事かということですが、民主党政権時代は 鳩山さんから始まり、野田さんの時代も混乱していたわけですよね。その混乱のなか、日米関係が、野田さんの登場によって、ワシントンも変わっていきます。なぜ変わっていくことができたのか、そのあたりのことをお聞きしたいと思います。
それから、野田さんが大事だと思うことを相手に対し約束として果たしていきますよね。そのことについて、オバマ大統領と野田さんの間でどんなやりとりが交わされたのか、そのあたりにも焦点に当てて聞かせていただければと思います。
ではお願いいたします。

野田 私は、95代目の内閣総理大臣をさせていただきまして、特に国家経営のマネジメントとして、三つのことが大事だと思っていました。一つ目は、外交安全保障を考えたとき、なんと言っても日米同盟を基軸にするということです。二つ目は、物事を動かしていくためには、霞が関と心を合わせ、同士として一緒に仕事をするという心構えを持つことです。三つ目として、これは政治利用したと誤解されてはいけないと思いますが、皇室を大事にしていくということです。この3点を心がけることが、国家経営のマネジメントの基本だと思っていました。

●学ぶべきは20世紀初頭における日英同盟の歴史


野田 とりわけ最初に申し上げた日米関係について、私の歴史観でお話しします。
1902年に、当時のイギリスという、スーパーパワーを持った国と同盟を結んだことが、日露戦争という困難な局面を乗り越えることができた最大の要因だと思っています。そのスーパーパワー国との関係を約20年後に解消したことが、先の大戦へと向かう、日本外交の漂流につながったと思っています。20世紀の初頭、日英同盟が大事だったにも関わらず、そのことを見失ったわけです。21世紀に同じ間違いをしてはいけない。だから21世紀の初頭は、やはり日米なのです。この関係を進化させていくことが大事だと思いました。
したがって、さまざまな国とうまく外交関係を結んでいかなければいけないのですが、特に気を使わなければいけないのは、日米関係だと思っていました。そのために、まずオバマ大統領と個人的な信頼関係を作ること。その上で、実務的にいろいろと意見交換をしながら、約束したことをきちっと守っていくとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将