日米同盟の重要性を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が学ぶべきは20世紀初頭における日英同盟の歴史
日米同盟の重要性を考える
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
国家経営のマネジメントとして、日米同盟は外交安全保障の基軸となる大事なテーマ。なぜ日米同盟が重要なのか。民主党政権時代に行った米国との信頼関係作りに焦点を当てながら、21世紀の日米関係について考える。
時間:14分46秒
収録日:2014年2月27日
追加日:2014年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家経営のマネジメントとして大事な三つのこと


---- いかに日米同盟が大事かということですが、民主党政権時代は 鳩山さんから始まり、野田さんの時代も混乱していたわけですよね。その混乱のなか、日米関係が、野田さんの登場によって、ワシントンも変わっていきます。なぜ変わっていくことができたのか、そのあたりのことをお聞きしたいと思います。
それから、野田さんが大事だと思うことを相手に対し約束として果たしていきますよね。そのことについて、オバマ大統領と野田さんの間でどんなやりとりが交わされたのか、そのあたりにも焦点に当てて聞かせていただければと思います。
ではお願いいたします。

野田 私は、95代目の内閣総理大臣をさせていただきまして、特に国家経営のマネジメントとして、三つのことが大事だと思っていました。一つ目は、外交安全保障を考えたとき、なんと言っても日米同盟を基軸にするということです。二つ目は、物事を動かしていくためには、霞が関と心を合わせ、同士として一緒に仕事をするという心構えを持つことです。三つ目として、これは政治利用したと誤解されてはいけないと思いますが、皇室を大事にしていくということです。この3点を心がけることが、国家経営のマネジメントの基本だと思っていました。

●学ぶべきは20世紀初頭における日英同盟の歴史


野田 とりわけ最初に申し上げた日米関係について、私の歴史観でお話しします。
1902年に、当時のイギリスという、スーパーパワーを持った国と同盟を結んだことが、日露戦争という困難な局面を乗り越えることができた最大の要因だと思っています。そのスーパーパワー国との関係を約20年後に解消したことが、先の大戦へと向かう、日本外交の漂流につながったと思っています。20世紀の初頭、日英同盟が大事だったにも関わらず、そのことを見失ったわけです。21世紀に同じ間違いをしてはいけない。だから21世紀の初頭は、やはり日米なのです。この関係を進化させていくことが大事だと思いました。
したがって、さまざまな国とうまく外交関係を結んでいかなければいけないのですが、特に気を使わなければいけないのは、日米関係だと思っていました。そのために、まずオバマ大統領と個人的な信頼関係を作ること。その上で、実務的にいろいろと意見交換をしながら、約束したことをきちっと守っていくとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤