中国にとって国境問題とは何か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中華思想を「太陽系」と考えれば、理解が進む
中国にとって国境問題とは何か
尖閣問題をめぐり、日中がにらみあっている。主張は平行線をたどり、「中国にとっての国境問題とは何か」という疑問は深まる一方だ。互いの認識のズレはなぜ生じたか。中国という難問解決への糸口は、まずここから。
時間:5分53秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●尖閣問題から、「中国にとって国境問題とは何か」を考える。


今回から、4~5回にわたって中国を論じていきます。まず、中でもわれわれに一番分かりにくい問題、「中国にとって国境問題とは何か」を考えておく必要があると思います。
例えば今、日本と中国が正面衝突している問題は、尖閣や釣魚島の領有権、主権をめぐっての紛争です。日本側には、国境線を明確にしたいという衝動があります。他方の中国は、「棚上げ論」という言葉を使ってみたり、今、係争地あるいは紛争地域であることを認めればそれでよいと言う、こういうズレがあるわけです。
日本側は「歴史的にも、国際法上でも固有の領土である」と主張して、近代国家の枠組みの中で国境がどこなのかを聞こうとしている。対する中国は、「棚上げでもいいし、紛争地域であればいい。明確な国境線を引く必要はない」と言って、双方の主張がズレたまま向かい合っています。では、一体なぜ中国はそういった考え方をするのか。歴史を振り返りつつ、話してみようと思います。

●「中華思想」は太陽系と考えれば、理解が進む。


そもそも中国という国の持つ、いわゆる「中華思想」の捉え方。これが、日本人が用いる「中華思想」とは意味合いが違っています。文明の中心が中国であり、これを中原と呼ぶ。これは前にも述べましたが、そういう考え方が基本にあります。その中原の外側に、円を描くように世界が広がっている。太陽を例にとれば分かりますが、「王の光が届くところ」という言葉がありますが、近ければ眩しいぐらい、しかし中心から外へとどんどん離れていけばその力も小さくなるのです。
太陽系の中心に太陽があるように、中原の周辺にいくつもの国があって、それらは中国の思想や文化から恩恵を受けているという考え方が、中国の「中華思想」です。そして、このことを尊敬してくれさえすれば、中国はどういう対応もする。非常に分かりやすく言えば、そういう考え方をしているのです。

●「朝貢」の根本に敬意あり。それはいつも「倍返し」を伴った


われわれがよく知る朝貢という外交の考え方も、そこから発しています。日本は、遣隋使や遣唐使を送ってきましたが、古くは随になる以前から朝貢を行ってきました。中国側が周辺国からの使者を迎え入れるときには、名前をつけてくれる。例えば「親魏倭王(シンギノクニノワオウ)」といった呼び方をします。これ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜