中国にとって国境問題とは何か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中華思想を「太陽系」と考えれば、理解が進む
中国にとって国境問題とは何か
政治と経済
石川好(作家)
尖閣問題をめぐり、日中がにらみあっている。主張は平行線をたどり、「中国にとっての国境問題とは何か」という疑問は深まる一方だ。互いの認識のズレはなぜ生じたか。中国という難問解決への糸口は、まずここから。
時間:5分53秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年3月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●尖閣問題から、「中国にとって国境問題とは何か」を考える。


今回から、4~5回にわたって中国を論じていきます。まず、中でもわれわれに一番分かりにくい問題、「中国にとって国境問題とは何か」を考えておく必要があると思います。
例えば今、日本と中国が正面衝突している問題は、尖閣や釣魚島の領有権、主権をめぐっての紛争です。日本側には、国境線を明確にしたいという衝動があります。他方の中国は、「棚上げ論」という言葉を使ってみたり、今、係争地あるいは紛争地域であることを認めればそれでよいと言う、こういうズレがあるわけです。
日本側は「歴史的にも、国際法上でも固有の領土である」と主張して、近代国家の枠組みの中で国境がどこなのかを聞こうとしている。対する中国は、「棚上げでもいいし、紛争地域であればいい。明確な国境線を引く必要はない」と言って、双方の主張がズレたまま向かい合っています。では、一体なぜ中国はそういった考え方をするのか。歴史を振り返りつつ、話してみようと思います。

●「中華思想」は太陽系と考えれば、理解が進む。


そもそも中国という国の持つ、いわゆる「中華思想」の捉え方。これが、日本人が用いる「中華思想」とは意味合いが違っています。文明の中心が中国であり、これを中原と呼ぶ。これは前にも述べましたが、そういう考え方が基本にあります。その中原の外側に、円を描くように世界が広がっている。太陽を例にとれば分かりますが、「王の光が届くところ」という言葉がありますが、近ければ眩しいぐらい、しかし中心から外へとどんどん離れていけばその力も小さくなるのです。
太陽系の中心に太陽があるように、中原の周辺にいくつもの国があって、それらは中国の思想や文化から恩恵を受けているという考え方が、中国の「中華思想」です。そして、このことを尊敬してくれさえすれば、中国はどういう対応もする。非常に分かりやすく言えば、そういう考え方をしているのです。

●「朝貢」の根本に敬意あり。それはいつも「倍返し」を伴った


われわれがよく知る朝貢という外交の考え方も、そこから発しています。日本は、遣隋使や遣唐使を送ってきましたが、古くは随になる以前から朝貢を行ってきました。中国側が周辺国からの使者を迎え入れるときには、名前をつけてくれる。例えば「親魏倭王(シンギノクニノワオウ)」といった呼び方をします。これ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠