書物で学ぶギリシャ危機
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歴史家ヘロドトスの名言にみるギリシャ財政金融危機
書物で学ぶギリシャ危機(1)自ら招いたギリシャの悲劇
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
世界の金融市場を揺るがしているギリシャの経済危機を、歴史学者・山内昌之氏が歴史家の視点を交えて解説する。EUが巨額の金融支援をするにもかかわらず、それは抜本的解決にはならないほどギリシャの債務は膨れ上がっている。ここまで事態を悪化させた原因とは? 世界を巻き込んだ金融問題についてギリシャが誇る賢人の名言をもとに学ぶ。(全3話中第1話目)
時間:11分16秒
収録日:2015年7月16日
追加日:2015年8月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●ギリシャ式説得の極意は「一人より大勢」


 皆さん、こんにちは。今日は、ギリシャの財政金融危機の問題について、少しこれまで語られていることとは別な観点から、いくつか振り返ってみたいと思います。

 古代ギリシャの生んだ歴史家で、高校世界史などでは歴史の父と呼ばれているヘロドトスは、その名著におきまして、「一人の人間を説得するよりも、一度に大勢の人間を説得する方が簡単である」と述べ、いくつかの実例を挙げたことがあります。

 さながら、現在のギリシャ政府のアレクシス・チプラス首相は、ドイツのアンゲラ・メルケル首相一人を相手にするよりも、ややくみしやすしと見たフランスのフランソワ・オランド大統領、ひいてはユーロ圏首脳全体を相手にしてとりまとめる方が簡単だと考えたのかもしれません。また、自らの政策になかなか肯(がえ)んじようとしなかったヤニス・バルファキス前財務大臣一人だけを相手にするよりも、自分に賛成してくれるむしろ野党を含めたギリシャ国会を相手にする方がたやすいと、かねてから踏んでいたのかもしれません。


●巨額支援や元本削減でも抜本的解決は困難


 いずれにしましても、ギリシャ国会は本日(2015年7月16日)に、EU(ヨーロッパ連合)からの金融支援を受けるための財政改革法案を採決しました。これによってEUは、ギリシャの大手銀行に対して、最大でおよそ250億ユーロ、現換算によれば、約3兆4000億円の資本を注入するものと見られています。もちろんこの最終的な額は、今後のギリシャの約束、履行、その他に関わるものとして確定されますが、いずれにしても最大で250、もしくは260億ユーロと見込まれているということは間違いありません。これによって、ギリシャは当面のデフォルトを回避しまして、銀行の休業や資本規制による一般国民、一般の預金者の痛みを、ひとまず避けられる見通しになりました。

 しかしながら、チプラス首相によるメルケルやオランド両首脳との駆け引きや、それから、この間のせずもがなというところもある国民投票によって、この2週間、急速にギリシャ経済や金融の状況が痛みを増しています。こうした悪化した財政危機や経済困難を抜本的に解決し、そこから抜け出す手はずは、なかなか見出すのは難しいというのが現状であります。

 可能なのは、そして望ましいのは、IMF(国際通貨...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫