書物で学ぶギリシャ危機
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エマニュエル・トッドが示したフランス再生のシナリオ
書物で学ぶギリシャ危機(2)ユーロが見せた影の側面
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が、ギリシャ財政金融危機および共通通貨ユーロの影の側面について解説する。人類学者E・トッドの指摘によればドイツはユーロをフル活用した国と言えるのだが、そこから生じた共通通貨ユーロの闇とは一体どのようなものなのか? 現代の問題を歴史的観点から捉え直す山内氏の異色経済講義第二弾。(全3話中第2話目)
時間:10分48秒
収録日:2015年7月16日
追加日:2015年8月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●古代ペルシャ人が示した二つの人間の過ち


 皆さん、こんにちは。今日は前回に引き続き、ギリシャを襲っている財政金融危機の問題について考えてみたいと思います。

 前回も少し紹介したローマの時代に活躍したギリシャ人、プルタルコスは、『モラリア(倫理論集)』に収められている「借金をしてはならぬことについて」という有名なエッセイにおいて、私にとっても大変興味深いことを指摘しています。

 それは、古代のペルシャ人についてです。古代のペルシャ人は、二つ、人間の過ちとして大きいものがあると言いました。その軽重の順番でいうと、第二番目、つまり軽い方の過ちは、嘘をつくことである。それでは一番目に重い過ちは何かというと、ペルシャ人たちは、借金をすることだ、と述べたというわけです。この点でいきますと、これはペルシャ人というよりも、現代のギリシャ人ではないかという気になります。やや酷な言い方でありますが、そのように置き換えてもいいのではないかと思います。

 今世紀に入ってから発覚した、EU加入条件において、国家債務のパーセンテージについて嘘をついて加入しおおせたという、このこと。つまり、国が借金をたくさん背負っているという事実を隠した。それは嘘をついたということです。つまり、古代のペルシャ人たちが言ったことを紹介している自分たちの祖先プルタルコスの『モラリア』における指摘がそのまま当てはまっているのが今のギリシャ人だといえば、あまりにも酷でしょうか。


●ユーロを発明したフランス、活用したドイツ


 しかしながら、こうしたギリシャの問題について、私たちは歴史として見ていく場合に、ギリシャだけが果たして非難され、批判されるべきなのかという、現代資本主義の大きな命題にも突き当たることにもなります。その点を多面的に理解するうえで、シリーズ第2回目の講義におきましては、私とともに皆さんにも参考になるいくつかの日本語に訳されている書物などを、少し紹介してみたいと思います。

 その一つは、最近翻訳で紹介されました、フランスの人類学者、社会学者であるエマニュエル・トッドの、『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』という書物であります。文春新書から出ているこの本は、そもそもこのユーロという共通通貨が、ドイツの利益に奉仕する貨幣に成り下がったという厳しい主張から成り立っています。そして、フ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉