書物で学ぶギリシャ危機
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エマニュエル・トッドが示したフランス再生のシナリオ
書物で学ぶギリシャ危機(2)ユーロが見せた影の側面
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏が、ギリシャ財政金融危機および共通通貨ユーロの影の側面について解説する。人類学者E・トッドの指摘によればドイツはユーロをフル活用した国と言えるのだが、そこから生じた共通通貨ユーロの闇とは一体どのようなものなのか? 現代の問題を歴史的観点から捉え直す山内氏の異色経済講義第二弾。(全3話中第2話目)
時間:10分48秒
収録日:2015年7月16日
追加日:2015年8月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●古代ペルシャ人が示した二つの人間の過ち


 皆さん、こんにちは。今日は前回に引き続き、ギリシャを襲っている財政金融危機の問題について考えてみたいと思います。

 前回も少し紹介したローマの時代に活躍したギリシャ人、プルタルコスは、『モラリア(倫理論集)』に収められている「借金をしてはならぬことについて」という有名なエッセイにおいて、私にとっても大変興味深いことを指摘しています。

 それは、古代のペルシャ人についてです。古代のペルシャ人は、二つ、人間の過ちとして大きいものがあると言いました。その軽重の順番でいうと、第二番目、つまり軽い方の過ちは、嘘をつくことである。それでは一番目に重い過ちは何かというと、ペルシャ人たちは、借金をすることだ、と述べたというわけです。この点でいきますと、これはペルシャ人というよりも、現代のギリシャ人ではないかという気になります。やや酷な言い方でありますが、そのように置き換えてもいいのではないかと思います。

 今世紀に入ってから発覚した、EU加入条件において、国家債務のパーセンテージについて嘘をついて加入しおおせたという、このこと。つまり、国が借金をたくさん背負っているという事実を隠した。それは嘘をついたということです。つまり、古代のペルシャ人たちが言ったことを紹介している自分たちの祖先プルタルコスの『モラリア』における指摘がそのまま当てはまっているのが今のギリシャ人だといえば、あまりにも酷でしょうか。


●ユーロを発明したフランス、活用したドイツ


 しかしながら、こうしたギリシャの問題について、私たちは歴史として見ていく場合に、ギリシャだけが果たして非難され、批判されるべきなのかという、現代資本主義の大きな命題にも突き当たることにもなります。その点を多面的に理解するうえで、シリーズ第2回目の講義におきましては、私とともに皆さんにも参考になるいくつかの日本語に訳されている書物などを、少し紹介してみたいと思います。

 その一つは、最近翻訳で紹介されました、フランスの人類学者、社会学者であるエマニュエル・トッドの、『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』という書物であります。文春新書から出ているこの本は、そもそもこのユーロという共通通貨が、ドイツの利益に奉仕する貨幣に成り下がったという厳しい主張から成り立っています。そして、フ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏