書物で学ぶギリシャ危機
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジェームズ・リカーズ「ドル消滅」で考えるギリシャ危機
書物で学ぶギリシャ危機(3)リカーズと有馬龍夫
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ギリシャ危機を考える上で示唆的な書物として、歴史家の山内昌之氏が前回選んだのは、エマニュエル・トッドの『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』だった。今回は、それとは異なる見方で、全米ベストセラーとなったジェームズ・リカーズの『ドル消滅』を取り上げる。さらに、ドイツ統一から欧州共同体の設立を見届けた元ドイツ大使有馬龍夫氏の著書『対欧米外交の追憶 上下』を紹介することで、ギリシャ危機に新たな活路を見出すためのシリーズを締めくくる。(全3話中第3話目)
時間:12分29秒
収録日:2015年7月16日
追加日:2015年8月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●トッドと逆の立場を取るリカーズの『ドル消滅』


 皆さん、こんにちは。前回のエマニュエル・トッドの議論とはまた異なる見方で、今のギリシャ危機を考えていく手がかりになる書物を、いくつか紹介してみたいと思います。

 朝日新聞出版から2015年6月に翻訳が出た、ジェームズ・リカーズの『ドル消滅』という書物があります。この書物は多くの点でエマニュエル・トッドと反対の立場を採っています。

 ジェームズ・リカーズは、ギリシャならドラクマ、フランスならフランといった個別通貨に戻り、輸出競争力を高めるために貨幣の平価切り下げを実行すべきだという問題解決策に対して、非常に消極的です。

 個別通貨の切り下げは、ヨーロッパをはじめ世界の国々がこの間に採ってきた経済政策です。しかし、こうした政策こそが貯蓄者や小企業の経営者を犠牲にし、国家が自由競争を承認する方法である。リカーズの大変手厳しい言葉を借りますと、「(国家による)盗みに他ならない」ということになるのです。

 つまりリカーズは、ユーロというつくられた共通通貨と各地(現在ならばギリシア)とが補い合うような点に、EU各国ひいてはEUの将来があると主張しているわけです。


●「さらなるドイツ化」と南ヨーロッパの労働事情


 ドイツのアンゲラ・メルケル首相が言った、「さらなるヨーロッパ統合」という有名なスローガンがあります。これに対して、「最近見えてきたのは、さらなるヨーロッパ統合ではなく、さらなるドイツ化、ドイツへの統合ではないか」という説が出てきています。

 ジェームズ・リカーズも、先のスローガンは「さらなるドイツ化を目指す」言葉ではないかと指摘しながらも、ギリシャやスペインのような国においては、単位労働のコスト引き下げを含む効果的な労働力の実現がなかなか難しいことも認めています。

 つまりリカーズは、ユーロ導入による名目賃金の引き下げによって内的調整を図るのは簡単ではないことを冷静に見極めているわけです。例えばギリシャをはじめとする南ヨーロッパ、イタリアやスペインのような国々では、そもそも一度も就職を経験していない若者たちが増えています。

 ちょうど本日(2015年7月16日)、ギリシャに対する金融措置支援に関する諸条件について、ヨーロッパが法制化を要求しました。ギリシャ政府がそれを認めたところ、アテネで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏