書物で学ぶギリシャ危機
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジェームズ・リカーズ「ドル消滅」で考えるギリシャ危機
書物で学ぶギリシャ危機(3)リカーズと有馬龍夫
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ギリシャ危機を考える上で示唆的な書物として、歴史家の山内昌之氏が前回選んだのは、エマニュエル・トッドの『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』だった。今回は、それとは異なる見方で、全米ベストセラーとなったジェームズ・リカーズの『ドル消滅』を取り上げる。さらに、ドイツ統一から欧州共同体の設立を見届けた元ドイツ大使有馬龍夫氏の著書『対欧米外交の追憶 上下』を紹介することで、ギリシャ危機に新たな活路を見出すためのシリーズを締めくくる。(全3話中第3話目)
時間:12分29秒
収録日:2015年7月16日
追加日:2015年8月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●トッドと逆の立場を取るリカーズの『ドル消滅』


 皆さん、こんにちは。前回のエマニュエル・トッドの議論とはまた異なる見方で、今のギリシャ危機を考えていく手がかりになる書物を、いくつか紹介してみたいと思います。

 朝日新聞出版から2015年6月に翻訳が出た、ジェームズ・リカーズの『ドル消滅』という書物があります。この書物は多くの点でエマニュエル・トッドと反対の立場を採っています。

 ジェームズ・リカーズは、ギリシャならドラクマ、フランスならフランといった個別通貨に戻り、輸出競争力を高めるために貨幣の平価切り下げを実行すべきだという問題解決策に対して、非常に消極的です。

 個別通貨の切り下げは、ヨーロッパをはじめ世界の国々がこの間に採ってきた経済政策です。しかし、こうした政策こそが貯蓄者や小企業の経営者を犠牲にし、国家が自由競争を承認する方法である。リカーズの大変手厳しい言葉を借りますと、「(国家による)盗みに他ならない」ということになるのです。

 つまりリカーズは、ユーロというつくられた共通通貨と各地(現在ならばギリシア)とが補い合うような点に、EU各国ひいてはEUの将来があると主張しているわけです。


●「さらなるドイツ化」と南ヨーロッパの労働事情


 ドイツのアンゲラ・メルケル首相が言った、「さらなるヨーロッパ統合」という有名なスローガンがあります。これに対して、「最近見えてきたのは、さらなるヨーロッパ統合ではなく、さらなるドイツ化、ドイツへの統合ではないか」という説が出てきています。

 ジェームズ・リカーズも、先のスローガンは「さらなるドイツ化を目指す」言葉ではないかと指摘しながらも、ギリシャやスペインのような国においては、単位労働のコスト引き下げを含む効果的な労働力の実現がなかなか難しいことも認めています。

 つまりリカーズは、ユーロ導入による名目賃金の引き下げによって内的調整を図るのは簡単ではないことを冷静に見極めているわけです。例えばギリシャをはじめとする南ヨーロッパ、イタリアやスペインのような国々では、そもそも一度も就職を経験していない若者たちが増えています。

 ちょうど本日(2015年7月16日)、ギリシャに対する金融措置支援に関する諸条件について、ヨーロッパが法制化を要求しました。ギリシャ政府がそれを認めたところ、アテネで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大