テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.03

ゴールドカードを持っている人が多い都道府県は?

 あまり知られていませんが、クレジットカードの所有事情は意外と地域差や世代差があるものです。たとえば、ゴールドカードを持っている人の数は都道府県によってけっこう違います。ランキング第1位はどこだと思いますか。

シルバーとゴールドとプラチナのちがい

 ゴールドカードを持っている人が多い都道府県はどこかという本題に入る前に、そもそもゴールドカードが一般的なカードとどう違うのか、ご存じでしょうか。ゴールドカードとは、一般のいわゆるシルバーカードと違って、年会費があり、その代わりいろんなサービスが受けられるカードのこと。名前の通り、カード自体が金ぴかに光っています。

 ただし、ゴールドカードはトップ・オブ・トップではありません。プラチナカードとブラックカードというさらにランクの高いカードがあります。いずれにしてもゴールドはシルバーより格上。一般庶民からすれば、いわば高嶺の花なわけです。ただ、ゴールドにすればサービスが向上するといっても、年会費がかかるとなると、やはり悩んでしまいますね。

ゴールドカードを持っている人が多い都道府県

 さあ、本題に戻ります。ゴールドカードを持っている人が多い都道府県はどこか。NTTドコモの「世代・地域で異なる『クレジットカード』事情を調査」を参考にお伝えします。この調査は「クレジットカードの選び方・使い方」をテーマに行われた調査で、対象は20歳から69歳までの男女、合計4700名です。さあ、どんな結果になったのでしょうか。

 では、トップ3を発表します。まず、第1位は、兵庫県。そして、長野県と大阪府が同率2位でした。第1位に輝いた兵庫県は「節約家である」と答えた人の割合でも1位でした。また、クレジットカードの「早期デビュー県」と「高額利用県」で2位、さらに「貯金するのが好き」と「クレジットカード選びにおいてポイント還元率をチェックしている」人のランキングで3位と、マネー感覚が非常に優れていることがうかがえます。

 ゴールドカードというと、見栄というかステータスのためという部分も少なからずあるように思われますが、兵庫県民はそれよりもお得感を重視しているのかもしれません。

 ちなみにゴールドカードを持っている人のパーセンテージを具体的に示すと、1位の兵庫県は36パーセント、2位の長野県と大阪府は僅差の33パーセントでした。全国平均は23パーセントです。最下位の福井県はなんと12パーセントだったので、兵庫県とは24ポイントも差があることになります。これだけ地域差があるのは本当に驚きです。

ステータスよりお得がポイント

 かつてゴールドカードをふくめてクレジットカードを持つことはひとつのステータスでした。でも、それが大きく変わってきたようです。クレジットカード選びにおいて、すべての世代で圧倒的にステータスよりもお得さを重視するという調査結果が出ています。

 ただし、どのくらいキャッシュレスで買い物するかは世代によって異なるようです。バブル世代を中心とした50代より就職氷河期世代である30代の方がキャッシュレスな買い物をする人が多いことがわかっています。30代はお得に、しかも効率的に買い物をしたいという傾向があるようです。

キャッシュレス傾向はどんどん進んでいく

 JCBの「クレジットカードに関する総合調査」(2017年度)の調査でもクレジットを使う理由はマイルやポイントを貯めたいから、すなわちお得をしたいからという結果になりました。世代によって多少の違いはあるにせよ、キャッシュレス傾向は今後もどんどん進んでいくでしょう。

 日本は世界的に見てキャッシュレス化が遅れています。現金主義が強いとみられています。しかし、日本人はいったん頭が切り替わればものすごい勢いとスピードで変化を遂げるので、もしかしたら、もう数年もすれば、どこ国よりもキャッシュレス大国になっているかもしれません。

<参考サイト>
・NTTドコモ:世代・地域で異なる「クレジットカード」事情を調査
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/topics/topics_180312_00.pdf#page=1
・Select a JCB:JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2017年度の調査結果を発表
http://www.global.jcb/ja/press/00000000162602.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授